
おうち英語と知育を愛する母mayです!このサイトでは『中学でネイティブみたいな発音をすると笑われるあの雰囲気』を撲滅するべく、おうち英語の進め方を書いています。ともにおうち英語を始めてあの雰囲気を撲滅しましょう!
こんにちは!mayと申します。
娘のmieと一緒におうち英語を始めて2年7ヶ月が経ちました。最近ではmieも洋書の音読に挑戦するようになり、親子で英語を楽しんでいます。
「おうち英語を始めたいけど、何から手をつけたらいいのか分からない……」
「ネットで調べても、自分の状況と合わない情報ばかりで迷ってしまう……」
そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。
おうち英語は、子どもの英語力だけでなく、親子のコミュニケーションや知的好奇心を育むメリットもたくさんあります。今回は、おうち英語を始めたい方に向けて、実際にわが家で試して効果を感じた「まずやってみるべき7つの方法」を状況別に分かりやすくご紹介します
まずはこちらのフローチャートからご自身がどのような状況かを確認して下さい!
当サイトはアフィリエイト広告を利用している記事があります。『自分に正直に真っ直ぐに生きること』をモットーに生きておりますので、本当におすすめのもののみを記事内に載せることにしております。本業でしっかり働きます!
A 中古の洋書絵本で読み聞かせ
親が英語を話せる場合、まずおすすめしたいのは「洋書絵本の読み聞かせ」です。日本語の絵本と一緒に洋書を織り交ぜ、子どもの反応を見ながら進めていきましょう。
親子で楽しく過ごす時間が増え、英語への親しみが自然と生まれます。
中古の洋書絵本は、メルカリなどのフリマアプリで数百円で手に入ることも多いので、気軽に始めやすいのが魅力です。



絵本選びに悩む方も多いと思います。私自身も「買ったけど読めない!」と苦労した経験があります。
おすすめの洋書選びの基準はこちらの記事を参考にしてください。


B 新品の洋書絵本で読み聞かせ
中古絵本との違いは、本の綺麗さや品揃えです。
新品の洋書絵本は価格が高めですが、美しいイラストや質感は子どもの興味を引きやすいです。
特に、初めての洋書絵本として特別感を出したい場合や、記念日に贈るのもおすすめです。
C タッチペン付き図鑑やCTP教材
タッチペン付きの絵本や図鑑は、子どもが自分で遊びながら英語に触れられるのが魅力です。
わが家では数冊しか持っていませんが、その中でこちらの2冊はおすすめです。



下の読み聞かせ絵本は日本語も収録されています。英語のみの環境にしたかったので、日本語のボタンを押さないようにシールを貼ってタッチペンが反応しないようにしていました。


CTPはアメリカの国語教材で、音声CDが付属しています。
読み聞かせが苦手な親御さんでも、CDを流すだけで英語のリズムや発音に慣れることができます。
数冊から購入でき、手軽に試せます。
CDの音楽に合わせて絵本を読むことで、子どもも自然と英語を覚えてしまいます(親も一緒に覚えられます!)。


D YouTubeで英語動画を活用
「チャンネル権が親にあるうちは、動画はすべて英語にしておく」というツイートに多くの反響をいただきました。おうち英語において動画の威力は計り知れないので可能なら初めから挑戦するのをお勧めします。



youtubeを見せることに罪悪感を感じる方もいるかもしれませんが、罪悪感が湧く気がしますが、英語ならインプットを増やしているのだ!と親の気持ちも安らぎます。親御さんの心の余裕も大切です!
お勧めのyoutube動画はこちらを参照ください


E Disney+で英語音声・字幕を活用
Disney+は月額:1,140円(スタンダードプラン 2025年6月時点)のサブスクサービスです。
ほとんどの作品で英語音声・英語字幕に切り替えられるので、英語学習にぴったりです。YouTubeも良いですが、Disney+はシリーズものが順番に並んでいて、一度再生すると他のシリーズに勝手に切り替わる心配がありません。



ミッキーやプリンセス、カーズなど、子どものお気に入りキャラクターを見つけると、長く楽しめます。
わが家でも大活躍のDisney+。激推しです。おすすめの動画はこちらの記事でご紹介します。


F トド英語・Lingokidsなどのアプリ活用
Lingokidsというアプリを4歳まで約1年間使っていました。
現在は「トド英語」を使っています。
どちらも英語の動画やゲームで学べるスタイルですが、トド英語は「声を出して答えるゲーム」があるのが大きな違いです
英語のアウトプット機会はなかなか得にくいので、一人で発声してくれるのはありがたい!
インプットがある程度進んだら、トド英語で「音→読み」への移行をサポートできます。
トド英語、どんな感じか気になる方はこちらをご参照ください。


G ちゃれんじEnglish(ベネッセ)でおもちゃと一緒に学ぶ
わが家ではおもちゃ目当てでちゃれんじEnglishを利用しています。
動画やおもちゃを通じて英語に親しむスタイルで、1歳ごろから続けています。
おうち英語が進むと教材のレベルを追い越してしまうこともありますが、3歳くらいまではおもちゃの質が非常に高いと感じています。



おうち英語お試しにはもってこいだと思います。
https://www2.shimajiro.co.jp/english/
まとめ:おうち英語を始めるときの7つの方法
以上、おうち英語を始めたい方に向けて、まず試してみるべき7つの方法をご紹介しました。
- 中古の洋書絵本読み聞かせ
- 新品の洋書絵本読み聞かせ
- タッチペン付き図鑑やCTP教材
- YouTubeで英語動画
- Disney+で英語音声・字幕
- トド英語・Lingokidsなどのアプリ
- ちゃれんじEnglish(ベネッセ)
注意点として、わが家は3歳からおうち英語を始め、女の子というバイアスがあります。
また、実際に使った教材しかおすすめできないため、他にもたくさんの選択肢があることをご了承ください。
おうち英語を始める際のポイント
1. まずは「やってみる」が大切
おうち英語は、始めてみなければ子どもに合う方法が分かりません。
「とりあえず始めてみる」ことが大きな一歩です。
2. 子どもの反応を見ながら進める
どの方法も、子どもの反応を見ながら進めていきましょう。
無理強いせず、楽しいと思える方法を選ぶのが長続きのコツです。
3. 親も一緒に楽しむ
親が英語を楽しむ姿を見せることで、子どもも自然と英語に興味を持ちます。
親子で一緒に学ぶことで、コミュニケーションも深まります。
4. 継続が力になる
おうち英語は、短期間で成果が出るものではありません。
毎日少しずつでも続けることで、子どもの英語力は確実に伸びていきます。
最後に
おうち英語は、親子で一緒に成長できる楽しい取り組みです。
「何から始めればいいか分からない」と悩む前に、まずは気軽に始めてみてください。
おうち英語仲間が増え、日本の子どもたちの未来が少しでも明るくなれば嬉しいです
おうち英語で娘が洋書自力音読を始めるまでのロードマップはこちら。


母も勉強し直して、2022年に英検準一級とりました!その軌跡はこちら。
合格までに行なったこと-300x251.jpg)
合格までに行なったこと-300x251.jpg)
ワーママのおうち英語時間の確保はこちらをご参照ください!
-6821f3c8c9e04-300x169.jpg)
-6821f3c8c9e04-300x169.jpg)
コメント