【おうち英語歴2年3ヶ月】おうち英語で子供が洋書音読できるようになるまでのロードマップ

may

おうち英語と知育を愛する母mayです!このサイトでは『中学でネイティブみたいな発音をすると笑われるあの雰囲気』を撲滅するべく、おうち英語の進め方を書いています。ともにおうち英語を始めてあの雰囲気を撲滅しましょう!

  • 子供に英語を話してほしいけど、何から始めていいかわからない。
  • おうち英語って具体的に何やるの?
  • 親が英語話せないから、子供に英語教えるの無理‥
  • できるだけお金がかからない方法を教えて!

おうち英語を始める際、一番の壁となるのが「何をしていいかわからない」という不安です。あれこれ悩んでスタートを先延ばしにしていると、あっという間に子供は大きくなってしまいます。そして、年齢が上がるほど自我が強くなり、おうち英語を始めるハードルはさらに高くなります。

我が家では、3歳からおうち英語を始め、5歳で洋書絵本の音読ができるようになりました。幼少期に身につけた英語力をしっかり定着させるには、「多読」を継続することがとても重要です。そこで今回は、英語が苦手な親でも無理なく実践できる、洋書音読までのおうち英語ロードマップを詳しくご紹介します。

この記事を読めば、英語を話せない親がおうち英語で具体的に何をすればいいのか分かります。

お金がかからないものもありますので、気軽に始めておうち英語の第一歩を踏み出しましょう!

may

こちらの年表にあるアルファベット『A〜I』の順に説明していきます!↓

 

当サイトはAmazon アソシエイト等のアフィリエイト広告を利用している記事があります。『自分に正直に真っ直ぐに生きること』をモットーに生きておりますので、本当におすすめのもののみを記事内に載せることにしております。本業でしっかり働きます!

目次

インプット編:英語に親しむ環境づくり

動画で英語に触れる

最初は、子供が自然に英語に触れられるように動画を活用しましょう。英語動画は、子供が拒否反応を示さない時期に始めるのがポイントです。我が家では3歳ごろからスタートしましたが、もっと小さい頃から始めても問題ありません。

YouTubeの英語動画をさりげなく流し、親も一緒に楽しそうに見ることが大切です。幼児向けの短編アニメは子供も飽きにくく、英語が楽しいものだと自然に感じてくれます。

may

動画を「見せられている」と感じると子供は興味を失うので、いくつか候補を用意して好きなものを選ばせてあげるのがおすすめです。結果的に同じ動画を繰り返し見ることになりますが、英語動画が日常の一部になればそれで十分です。

A おすすめ英語動画(初期)   

初期は幼児にわかりやすく、短編で時間が短いものがオススメです。長期的な目線で考えるとアニメやドキュメンタリーを見続けてもらいたいので、英語の音楽チャンネルではなくお話のチャンネルが良いです。 

娘mieちゃん

長いとあきちゃうの 

Daniel Tiger’s neighborhood ☆☆☆(youtube) 

Maisy Mouse☆☆☆(youtube) 

Peppa Pig☆☆☆(youtube) 

ミニーのリボンショー☆☆☆ (Disney+) 

ミッキーマウスクラブハウス☆☆☆(Disney+) 

Curious George☆☆(youtube) 

64 Zoo Lane☆(youtube) 

Caillou☆(youtube) 

実際に動画を観てみたい方はこちらにリンクを貼っていますのでご参照ください!↓

B おすすめ英語動画(6ヶ月後〜)

英語動画に慣れてきたら、少し長めのアニメや映画も取り入れていきましょう。子供の年齢や興味に合わせて、見られる内容を調整してください。  

 

娘mieちゃん

おしゃれキャットマリーかわいいし、まじょでないからだいすき 

may

娘は怖いものが苦手なので、プリンセスが好きでも魔女が悪さをする系が観れないです。。。おしゃれキャットマリーは悪者が苦手な子にオススメ。20回は観てます。。本当は他のプリンセスのお話を一緒に観たい。 

チップとデールのおかしなはなし☆☆☆(Disney+) 

ミッキーマウスとロードレーサーズ☆☆☆ (Disney+) 

ミッキーマウスミックスアドベンチャー☆☆☆ (Disney+) 

ちいさなプリンセスソフィア☆☆ (Disney+) 

アナと雪の女王1,2☆☆☆ (Disney+) 

アラジン☆☆ (Disney+) 

おしゃれキャット☆☆☆ (Disney+) 

Sesame Street☆☆(youtube)

Disney+は子供向けの英語コンテンツが豊富で、我が家でも大活躍しています。結果的には 『Disney+さいこー!』てなります。 

絵本で英語に触れる

洋書絵本の読み聞かせは、おうち英語に欠かせません。英語の音読が苦手な方は、CD付きの絵本や音源付きの教材もおすすめです。

may

個人的には、「親がフォニックスを練習して音読してあげる」のが、子供との時間をより良い思い出にできるので特に推奨しています。

C おすすめ洋書絵本(初期)

Maisy mouseシリーズ☆☆☆:youtubeに動画もあるし、1ページのページ数も少ないので初期に。 

I can read phonics Biscuit☆☆☆:文字数少ないし、絵が可愛い。 

Potato Palsシリーズ☆☆☆:こちらも文字が少ないし、分かりやすい。 

CTPシリーズ☆☆☆:音源もあるし、レベルが明確なので迷ったらここからが良いかもです。 

D おすすめ洋書絵本(6ヶ月後~)

洋書絵本の読み聞かせに慣れてきたら、子供が好きなものを選び、親が読める分量のものを中心に選びましょう。継続できることが大切なので、無理のない範囲で進めてください。

sesami streetシリーズ☆☆☆:中古でも種類がたくさんあり、レベルも様々。安く手に入ります。 

Princessシリーズ☆☆☆:こちらは中古でも割高のものが多いです。(特に文の量が少ないもの)娘には欠かせないコンテンツなので様々なシリーズを持っています。 

Pinkaliciousシリーズ☆☆:やや文の量が多めです。話が面白く、ピンクが好きなこはたまらないでしょう。 

プリンセスを好きになると様々な洋書絵本が楽しめます。本も手に入りやすいのでオススメです。

CD音声やフォニックス動画で英語耳を育てる

E CTP絵本のCD

creative teaching press社が出しているアメリカの国語教材です。現地の未就学児〜小学生向けで薄い絵本と音声CDがセットになっています。 

我が家では音声CDを朝の準備時間に掛け流ししています。 

音声はただの音読ではなくて音楽とリズムに乗せているバージョンもあるので頭に残りやすいです。 

たまに寝る前に絵本も読んだりしているので、子供も文章を暗記してきます。 

  

may

我が家では音声CDを朝の準備時間に掛け流ししています。 本を読むときにCDの音楽が頭に流れるようになります。(絵本を歌で覚える感覚です)親も覚えてしまって読めるようになります(本当にすごい)。

CTPについて詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください!

H フォニックス動画

絵本を自分で読めるようになるためには、「フォニックス」と呼ばれる英語の音と文字をつなげる学習が効果的です。フォニックス動画を登園時間などに見せて、無理なく単音を覚えてもらいましょう。 

may

よくいう『ア・ブッ・クッ』的なやつですね。 

我が家では、一年半同じフォニックス動画を見せ続けて、子供が「もう覚えたよ!」と言うまで続けました。

娘mieちゃん

さすがにおぼえちゃったよ〜

以下の動画のみで覚えました。 単音のみ入れればとりあえずよし!

大人もフォニックスを覚えるとローマ字っぽい発音が遠のきます。親も英語の発音が良くなり、絵本の音読がより楽しくなります。絵本を読んで上げるためにもやってみてください。

おすすめのフォニックス教材として、『フォニックス<発音>トレーニングBOOK』(ジュミック今井)も活用しています。発音の仕方が図でわかりやすく解説されているので、初心者の親にもおすすめです。

インプット+アウトプット編:英語を使う体験

英語アプリで楽しく学ぶ

英語アプリを活用すると、子供がゲーム感覚で英語に触れられます。我が家では「Lingokids」と「トド英語」を活用しています。

F lingokids(アプリ)

Lingokidsという英語アプリです。ゲームを通して英語を使えたりしたらいいなと思い導入しました。 

娘はめちゃくちゃハマりましたが、トド英語を導入した際に使用時間がトド英語とかぶるので一旦やめています。 

トド英語との違いは①完全英語②子供が発声するようなゲームがない 

may

完全英語なのはかなり良いです、次にご紹介するトド英語は日本語の動画があるのでそちらばかり見てしまいがちです。キャラがめちゃくちゃ可愛いので未だに娘はLingokidsが名残惜しいようです。

https://apps.apple.com/jp/app/lingokids-子供向け英語/id100204342

G トド英語(アプリ)

言わずもがなな英語アプリ! 

フォニックスで学んだ文字の音を実際の文章で使用していく必要があると思い導入しました。 

一番いいところは『子供が話さなければならないゲームがあること!』 

必要性がないと子供は英語を話しません。 

音→文字→音 を繰り返すことで英語のレベルを底上げしてくれます。 

またsight words(theやis等の覚えるしかない単語たち)の暗記はゲームを通してではないと強制になりがちなので、sight wordsが覚えられるようになっているところも助かる。 

このアプリがないと洋書絵本の自力音読は無理だったと思います。 

アウトプット編:英語を話す体験

I オンライン英会話で実践

英語を話す機会を作るために、我が家では「Langpedia Kids Club」という子供向けオンライン英会話を利用しています。

may

英会話だけで英語が話せるようになるとは考えていませんが、英語しか話せない人と接することで「英語を学ぶ意味」を体感してもらいたいと考えています。

娘はグループレッスンでは他の子にしか目がいかないので、マンツーマンレッスンを週1回25分受けています。
「英語のお姉ちゃんが遊びに来てくれた」という感覚で、楽しみながら英語を話す体験を積んでいます。

まとめ

我が家では、おうち英語を始めて2年ほどで、子供が自発的に洋書絵本を音読できるようになりました。
もちろん、ここからさらに読書レベルを上げて継続することが大切です。
親が英語を楽しんで取り組む姿を見せることで、子供も自然に英語に興味を持ってくれます。

親がやっていることは子供も楽しんでやってくれることが多いので、ぜひ親子で一緒に英語を楽しんでください。
英語が苦手な親でも、無理せず少しずつ始めることで、子供の英語力は確実に伸びていきます。

おうち英語以外にも自然に学ぶ楽しさが伝えらるような知育が大好きで日々試行錯誤しています。簡単でお金の殻ない取り組みもあるので見ていってください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次