こんにちは!今回は、我が家の年長さんの「おうち英語」2023年の取り組みをまとめてご紹介します。「おうち英語」に興味がある方や、これから始めたい方、継続中の方にも役立つ情報をたっぷりと盛り込みました。教材・アプリ・動画・洋書絵本・カードゲームなど、実体験に基づいた内容で、英語育児のヒントや継続のコツもお伝えします。
背景:2022年までのおうち英語の取り組み
我が家の娘は年長さん。おうち英語は3歳からスタートし、現在まで約3年が経過しています。
今まで利用してきた主な教材は、YouTube、Disney Plus、CTP(Creative Teaching Press)、トド英語アプリなど。
大型課金はしていませんが、コツコツと続けることで着実に力がついてきた実感があります。
洋書絵本の自力読みを目指した理由
おうち英語で一番重視してきたのは、「洋書絵本の自力読み」です。
理由は大きく2つ。
- 話せても文字として定着していないと忘れてしまうリスクが高いこと
- 読めることで本からのインプットを継続できること
この2点から、洋書絵本の自力読みを一つの大きな目標にしてきました。
2年2ヶ月で自力読みができるようになり、今では絵本を自分で読めるようになっています。
洋書絵本の自力読みまでのロードマップ/こちらも別記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

オンライン英会話の活用:Lagpedia Kids Club
オンライン英会話ではLagpedia Kids Clubを継続中。
週に1回、25分のマンツーマンレッスンです。
毎月テーマが決まっていて、12月はクリスマス。
週ごとにやることが異なり、フォニックス、ゲーム、Show and Tellなどバリエーション豊か

娘は「楽しい!」とは言いませんが、授業が始まるとしっかり取り組んでいます。
英語しか話せない先生とのやり取りは、英語を学ぶ意味を感じられる貴重な機会。
親としては十分満足しています。
Outschoolへの移行も考えましたが、時差や娘の性格(同じ先生が良い)、そして私の怠惰もあり、今のところ変更していません。
2023年に購入した英語絵本
今年は洋書絵本の追加購入は控えめ。
CTPやトド英語のBooks機能を活用することが多かったため、100冊以上ある洋書コレクションもそれほど増えていません。
・プリンセスのアドベントカレンダー
クリスマス前に本屋で日本語バージョンを見かけ、Amazonで英語版を購入。
「プリンセスは英語しか喋らない」というルールが我が家にはあり、娘も日本語のプリンセスには違和感を感じるようになりました(笑)。
内容は本編とは異なるストーリーで、年長さんにも楽しめる内容。
プリンセス好きのお子さんには特におすすめです。



プリンセスは英語しか喋らない、日本語のやつは日本人が声を吹き込んでいるの
サイズが大きいですが、24冊の英語絵本が入っていてお得です。内容もしっかりして、ぎっしり詰まっています。


・ドラえもん始めての英会話辞典
娘の「なんて言っているかはわかるけど、日本語でこんな意味だよって確認したい」という要望で購入。
タッチペンで短文を押すと音声が出るので、場面別に使える英語表現が学べます。
「質問がしたい時」「お願いしたい時」など、実用的な表現がたくさん。



アウトプットでどう言えばいいかわからない時に使う文を増やす目的でも使えます。幼児期ではなく、遅めにおうち英語を始めたお子さんにもおすすめの教材です。


・barbieシリーズ
今年はBarbieブームが到来し、Barbieの洋書絵本も購入。
Barbieの絵本は種類が多く、お子さんの興味に合わせて選びやすいのが魅力。
おうち英語が軌道に乗ってきたら、親の役割は「子供が好きそうな英語コンテンツを探すこと」だと思います。
それさえできれば長期継続も夢じゃない!


YouTube動画の活用
今年はDisney PlusよりもYouTube動画の視聴時間が多かったです。
平日は夕食の準備中に30分、休日は車内で1時間ほど視聴。
さらに、娘の希望で「早起きしてワークをした後に動画を15分」というルーティンも継続中。



英語音声の動画視聴の最大のメリットは、親に罪悪感がないこと!
「テレビを見せている」のではなく、「インプット時間を確保している」という意識で取り組んでいます。
おすすめYouTubeチャンネル・シリーズ
little pony
これが今年一番はまっています。Pony?(ユニコーンみたいなやつもいる)たちが戦ったり、歌を歌ったりします。話がしっかりとしていて年長さんにも飽きのこないストーリー構成、加えてキャラクターが夢かわです。
・I love VIP pets
犬のキャラクターたちが主人公のお話。ギャルな見た目も可愛い。
以下は母はあまり把握できていないシリーズ。ゆめかわならなんでも良いらしい。
・enchantianimals
・little tiaras
魔法学校に通う子たちの話
・polly pocket
・hello kitty super cute adventure
母一押しのこちら。
https://youtu.be/_SI3tCkhuiQ?si=SX4uV5nI9g5PQeE9
・hatchimals
・barbie spy squad
バービーのキャラたちがスパイになって戦う話です。小学校低学年でも全然いけるくらいかっこいい感じ。チャーリーズエンジェル(古い?)みたいなイメージです。
・そのほかbarbieシリーズの動画
いろんなシリーズがあって、ハマればコンテンツが充実しています。
詳しくはこちらをご参照ください。


トド英語アプリの活用
トド英語アプリは毎朝の通園時間に10分ほど取り組んでいます。
現在はレベルSまで進んでおり、動画視聴やタイピング、発語ゲームなどバリエーション豊か。
このアプリ以上の英語学習アプリはないと感じるほど、内容が充実しています。
継続するのが大事になってきます。継続のためのコツはこちらの記事をご覧ください。


Disney Plusの活用
ミッキーマウスロードレーサーズやミニーのハッピーヘルパーが大好きで、1年通して視聴。
ハッピーヘルパーはミニーとデイジーが様々な職種に挑戦するコーナーで、娘も爆笑しながら見ています。
CTP絵本の追加購入
今年はCTP絵本を20冊ほど追加購入。
音声CDは単に本を読んでくれるだけでなく、音楽に合わせて読むバージョンも収録。
英語のリズムが身につき、音読の練習にも最適です。
我が家では朝のBGMとしてCDを流しています。


CTP Learn to Read Variery Pack1 絵本10冊+CD1枚 + 日本語解説書セット
英語音声で映画鑑賞デビュー
今年は**『The Little Mermaid』を英語音声・字幕で鑑賞**。
娘はまだ漢字が読めないので、英語音声映画デビューになりました。
鑑賞後はSpotifyでサウンドトラックを流し、劇中歌も歌えるようになりました。



次は『Wish』を狙っています!
カードゲーム系の活用
AGOカードゲーム
寝る前に数秒間カードを見て内容を覚え、なぞなぞを出すゲーム。
記憶力や英語表現の定着に効果的です。


Green Board Games ブレインボックス 英語 カードゲーム AGO編 98152
Brain quest
簡単ななぞなぞが英語でできるシリーズ。
お出かけにも便利なコンパクトサイズで、単語帳のような輪っかが付いています。


英語教材 BRAIN QUEST
POP for sight words
Sight Words(am, are, yourなど)を覚えるためのゲーム。
音読の基礎となる単語を楽しく覚えられます。
本当におすすめなので、ぜひ導入を検討してください!


ラーニング リソーシズ(Learning Resources) 教育 英語教材 ポップゲーム サイトワード 英単語 ゲーム 正規品 LER8430
サイトワードについてはこちらの記事で詳しく解説しています!
まとめ:2023年のおうち英語の成果と継続のコツ
2023年は、動画やアプリ、洋書絵本、カードゲームなど、ほぼ毎日英語に触れる環境を維持できました。
お子さんの興味や年齢に合わせてコンテンツを変更できるのがおうち英語の最大のメリット。
親の役割は「子供が好きそうな英語コンテンツを探すこと」と「継続のサポート」です。
おうち英語は長期的な取り組みですが、楽しみながら続けることが何よりも大切。
みなさんもぜひ、お子さんに合った方法で英語育児を楽しんでください!
追加アドバイス:おうち英語を成功させるためのポイント
1. お子さんの興味を大切に
英語教材は「お子さんが好きなもの」を選ぶのが一番です。
無理にやらせるのではなく、自然と英語に触れられる環境を作ることが継続のコツ。
2. 親も一緒に楽しむ
親が楽しそうに英語を学ぶ姿を見せることで、子供も自然と英語に興味を持ちます。
一緒に歌ったり、絵本を読んだり、映画を見たりする時間を大切にしましょう。
3. インプットとアウトプットのバランス
インプット(聞く・読む)とアウトプット(話す・書く)のバランスを意識。
オンライン英会話やカードゲームなど、アウトプットの機会も積極的に設けましょう。
4. 無理せず、長期的に
おうち英語は「毎日少しずつ、長期的に続ける」ことが大切です。
無理せず、親子で楽しみながら取り組むことを心がけてください。
最後に
2023年もおうち英語を楽しみながら継続できたことに感謝です。
みなさんも、お子さんと一緒に英語を楽しみながら、素敵な英語育児ライフを送ってください!
【おまけ】おうち英語におすすめの教材・アプリ・動画まとめ
- 教材:CTP絵本、ドラえもん英会話辞典、Barbieシリーズ
- アプリ:トド英語
- 動画:YouTube(Little Pony、Barbie Spy Squadなど)、Disney Plus(ミッキーマウスロードレーサーズ、ミニーのハッピーヘルパー)
- カードゲーム:AGOカードゲーム、Brain Quest、POP for Sight Words
今後もおうち英語の最新情報やおすすめ教材を随時紹介していきますので、ぜひブログをお楽しみに!
コメント