
こんにちは!おうち英語と知育を愛する母mayです。勉強だけで生きてきた母が『中学でネイティブみたいな発音をすると笑われるあの雰囲気』を撲滅したくておうち英語を広めようとやり方を発信中。簡単にできるおうち英語の取り組みをご紹介していますので、いいものがあればどうぞご一緒に!日本の子供達の未来が明るくなりますように。知育情報も発信しています!
○おもちゃで遊びながら英語が学べるものを知りたい!
○子どもの年齢にあった英語のおもちゃって何がある?
子育て中はたくさんのおもちゃに惹かれますが、おうち英語に最適な遊びながら英語が学べるおもちゃがたくさんあることをご存知でしょうか。



我が家では3歳からおうち英語を始め、小さな時から英語関連のおもちゃを購入し、遊んできました。おもちゃで英語が学べると英語が環境中に溶け込んで、勉強ではなくなること、英語に対する抵抗が弱まるのがメリットです。
この記事では、実際の使用経験をもとに「遊びながら英語が学べる人気おもちゃ」を年齢別に徹底解説します。「どのおもちゃがどんな年齢に向いているか」「どんな英語スキルが伸びるか」といったポイントも、口コミを交えながら網羅的に紹介します。
当サイトはamazonアソシエイト等のアフィリエイト広告を利用している記事があります。『自分に正直に真っ直ぐに生きること』をモットーに生きておりますので、本当におすすめのもののみを記事に載せます。本業でしっかり働きます!
英語おもちゃのメリット
様々なおもちゃがありますが、おうち英語に役立つようなおもちゃが世の中にはたくさんあります。
英語おもちゃの使用によって得られるメリットは
・英語が身近なものになる
・遊びながら英語に触れることができる
・繰り返し同じ英語を聞くことで自然に覚えることができる
・楽しい!という感情と英語を結びつけやすい



たくさん増やしたくなるおもちゃですが、それで英語も身につけられたら一石二鳥です!
カテゴリー解説:おすすめ英語おもちゃの種類
英語おもちゃには、様々なカテゴリーがあります。今回ご紹介する英語おもちゃをカテゴリー別に分けると以下の通りになります。
タッチペン付き絵本
- 英単語やフレーズ、昔話などをタッチで再生できる
- 日本語・英語切り替えが可能なものも多数
- 音声・効果音・クイズ付きなど、多彩な知育遊びが可能
ゲーム系(カード・ボード・ビンゴなど)
- 英語の語彙・会話表現・読解力をゲームで強化
- 親子や友だちと遊びながらコミュニケーション力も育つ
そのほか(知育グッズ・電子おもちゃなど)
- フォニックス練習パッドやバイリンガル知育玩具
- 歩行補助+英語音声付きトイなど、身体を使いながら学べるタイプも



バイリンガル表示の絵本はできるだけ、カタカナでのルビが振っていないものを選びたいですね。(振ってあるものが多いです)大人の方がカタカナ読みを意識してしまいます。子どもは幼少期は大丈夫ですが、カタカナを読めるようになるとルビに持っていかれます。
年齢別の英語おもちゃお勧め
未就学・幼児向け(1歳半~3歳程度)
リープフロッグ ラーニング フレンド 100
リープフロッグ「ラーニング フレンド 100」は18ヶ月~4歳向けのおもちゃ。
付属の本のイラストをタッチすると、英語やスペイン語で動物や食べ物など身近な単語や発音、楽しい効果音・豆知識が流れます。3つのモード(単語・おもしろ情報・効果音)で飽きずに遊べ、スイッチで言語も切替可能。身近な単語を遊びながら自然に英語で覚えられるのが特徴です。



日本語がないのが逆に良いです。スペイン語はおまけです笑


よみきかせ えいごえほん にほんごつき
「よみきかせ えいごえほん にほんごつき」は1歳半から使えるタッチペン付き英語絵本です。絵や文章をペンでタッチすると、英語と日本語で5つの昔話(「おおきなかぶ」「ももたろう」「ありときりぎりす」「しらゆきひめ」「三びきのこぶた」)の朗読が流れ、英語クイズや歌も楽しめます。角の丸いハードカバー仕様で小さな子どもでも安心して遊び、おうち英語導入にぴったりです。
イーオンこども英会話監修 はじめてのえいごレッスンえほん(2歳~)
「イーオンこども英会話監修 はじめてのえいごレッスンえほん」は2歳から使えるタッチペン付き英語絵本です。英単語500語と日常会話140フレーズ、歌や効果音が収録され、絵や文字をペンでタッチすると英語の音声が流れます。日本語を介さず英語だけで遊べる工夫があり、日常のシーンに合わせた自然な英語を楽しく学べる、おうち英語に最適な知育教材です。



日常で使いそうな英語のフレーズが気軽に聞けるのでおすすめです。絵もついているのでそんな状況かも想像がつきやすい。
\ amazonはこちら /
フィッシャープライス おして! しまうまくんのバイリンガル・ウォーカー(6ヶ月~3歳)
フィッシャープライス「おして! しまうまくんのバイリンガル・ウォーカー」は6ヶ月~3歳向けの歩行練習&知育おもちゃです。おすわり時はビーズやボタンを押して英語と日本語のメロディやことば遊びが楽しめ、つかまり立ちやあんよができるようになるとウォーカーとしてお子さまの成長をサポートします。アルファベットと1から10の数字、動物の名前を英語・日本語両方で学べ、おうち英語にもぴったりです。





実用的かつ、英語音声も付いていて歩かないときも遊んでくれる良きおもちゃ!娘はこのおもちゃの補助で歩けるようになりました。
幼児~小学校低学年向け(4歳~7歳程度)
ThinkFun ジンゴ 英語力を育むゲーム
ThinkFun「ジンゴ 英語力を育むゲーム」は4歳以上対象の英語学習ビンゴ・ゲームです。ジンゴカードの英単語と絵を、ジンガー(スロットマシン型タイル出し機)から出た英単語タイルとマッチさせ、いち早くカードを埋めた人が勝ち。最大6人まで遊べて、リスニングや語彙力が楽しく自然に身につき、おうち英語にもぴったりです。文字が読めなくてもイラストで直感的に理解できる工夫があります。
\ amazonはこちら /
タッチペンで音が聞ける! ドラえもんはじめての英語図鑑
「タッチペンで音が聞ける! ドラえもんはじめての英語図鑑」は3歳~7歳目安。付属タッチペンで絵や文字をタッチすると、ネイティブ音声による約2400語・会話表現が英語と日本語で聞けます。英単語や日常会話、英検5級に役立つ内容も満載で、おうち英語に最適。フルカラーでイラストも豊富なので、楽しく英語に親しめます。
\ amazonはこちら /



イーオンの英語絵本よりも対象年齢が高いです。小学校入った後の状況での会話が多くなっています。ドラえもんの絵も可愛いし、ボリュームも結構あります。
Green Board Games ブレインボックス 英語 カードゲーム AGO編
「Green Board Games ブレインボックス 英語 カードゲーム AGO編」は5歳以上向け。プレイヤーは砂時計で10秒間カードの絵と内容を暗記し、出たサイコロの目の英語クイズに答えます。基本フレーズや語彙、疑問詞をゲーム感覚で楽しくアウトプットでき、記憶力と英語力どちらも伸ばせるのが特長です。ルールがシンプルで親子やグループでも盛り上がる教材です。
\ Amazonはこちら/
ラーニング リソーシーズ Pop for Sight Words
ラーニング リソーシーズ「 Pop for Sight Words」は、サイトワード(頻出英単語)をテンポよく読むゲームです。順番にポップコーン型の容器からカードを引き、単語を声に出して読めたらカードをゲット、POPカードが出たらそれまで獲得したカードを失います。瞬発的に単語認識・リーディング力を鍛えられ、親子・グループで楽しく遊びながらおうち英語を進めたい家庭におすすめです。
\ Amazonはこちら /



サイトワードと言う簡単な英単語を覚えるのに最適!サイトワードを覚えるだけで自力音読がかなりできるようになります。具体的な使い方はこの記事を参考にしてください↓


Peppa Pig: Peppa’s Busy Day
「Peppa Pig: Peppa’s Busy Day」は、Peppaが朝起きてから夜寝るまでの1日をテーマにしたしかけ絵本です。時計の針を実際に動かしながら、日常生活の流れや時刻を英語で楽しく学べるのが特長です。絵と短い英文で「起きる」「朝ごはん」「遊ぶ」「寝る」など身近な場面を理解でき、リーディング・日常表現のインプット、おうち英語にぴったりの内容となっています。
\ Amazonはこちら/
小学生向け(6歳~)
THE BAMBINO TREE フォニックス学習パッド
THE BAMBINO TREE フォニックス学習パッド(6歳以上)は、英語の発音と読み書きのルールをしっかり身につけられるフォニックス特化型教材です。かわいいイラスト付きのカードやタブレット式のパッドで英語音声をタッチ再生でき、4段階のレベルに分かれて480語の単語を反復練習できます。フォニックスルールとスペリング、単語力をゲーム感覚で強化できるため、小学生からのおうち英語・英語学習の基礎固めにぴったりです。
\ Amazonはこちら /
英語おもちゃの選び方・購入時のポイント
英語おもちゃを選ぶ際は、「対象年齢」「発達段階」「学べる内容」「音声の質」「安全性」などをしっかりチェックしましょう。口コミや公式サイトの情報、プロ監修内容も比較するとより失敗しにくくなります。
- 英語おもちゃは子どもの年齢・発達段階に合ったものを選ぶことが重要です
- 音声の質(ネイティブか、クリアな録音か)
- モード切り替え・難易度調整ができるおもちゃだと成長しても長く使える
- 知育効果+ゲーム性が高いものは、親子・兄弟でも楽しめる
まとめ:英語おもちゃを賢く活用して、楽しいおうち英語!
英語おもちゃは「楽しく学ぶ」「自然な環境づくり」に最適な知育ツールです。記事内で紹介したような年齢別・ジャンル別の厳選アイテムや、遊びながら伸ばせる英語力を意識して選べば、無理なく楽しく「英語が得意な子」へと成長できます。購入時は「口コミ、発達段階、機能」を確認しつつ、家族みんなで続けられるおうち英語ライフを実現しましょう。
おうち英語で子供が自分で英語絵本を読めるようになるまでのロードマップはこちら↓


おうち英語に欠かせないのは英語動画の環境です。ディズニープラスなら、youtubeのように『子どもに触らせていたらいつの間にか日本語動画に変わっていた!』なんてことがないのでおすすめです。ディズニーの子供向けコンテンツは暴力的じゃないこともおすすめポイントの一つです。


最後までご覧いただき、ありがとうございました!おうち英語が広まって日本の子供達の未来が明るくなりますように!
コメント