
おうち英語と知育を愛する母mayです!このサイトでは『中学でネイティブみたいな発音をすると笑われるあの雰囲気』を撲滅するべく、おうち英語の進め方を書いています。ともにおうち英語を始めてあの雰囲気を撲滅しましょう!
こんにちは、おうち英語奮闘中母のmayです!
一年ほど前からトド英語を使い始め、すっかりトド英語推しです。
すごくよくできたアプリで『音声インプット→発声、読み』に必須じゃないかなと思うくらい良いです。
ただ、子供は飽きやすいので継続していくのが困難。。
今回はトド英語を継続するために我が家で行なっている方法についてまとめてみました。
トド英語はおうち英語に欠かせないアプリ!
トド英語って知っていますが?(この文章を読んでいる方はご存知かもしれませんが。)
トド英語は英語学習アプリで、レベル A-Zまで終了すると、アメリカの小学校2年生レベルの英語能力を習得できるものです。



『インプットをアウトプットや音読につなげたいな』と思っていた時に出会い、激推しです。
フォニックスや発声練習、タイピング等があり、様々な角度から音読につなげてくれます。 子供用の英語アプリでアウトプットするものも他になく、おうち英語に欠かせません。
さまざまなゲームや本、動画が入っていて楽しめます。実際の内容はこちらをご参照ください。


悩み1:Dailyをして欲しいのに、動画しか見てくれない!
Daily courseはレベル別になっていて、ノルマをこなしていくとテストを受けて次のレベルになれます。
Dailyの中の構成は絵本、読み、文字入力、発声練習、動画等がバランスよく配置されています。徐々にレベルも上がっていくので学習としては、正直Dailyだけやっていってもらいたいと思ってしまう親心。
でも、子供にとってはレベルが上がっていくにつれて、クリアできないゲームが出てきます。(我が家はタイピングゲームでした)そうなると、楽なものしかしなくなる。人間だもの。
トド英語は動画のみ、フォニックスのみ、単語のみ、絵本のみ、というボタンもあるため、お子さんが『動画のみしかやらない!』というのはよく聞く話です。



我が家も本当それです
悩み2:子供が自発的にしているような感覚を提供したい!
まず、Dailyを継続してもらうために、どのように働きかけると良いでしょうか。 子供って『やりなさい!』と言われたことは渋々やるけど、嫌になり継続できない。しぶしぶしてもらうのは避けたいところです。
そこで『やりたくない時もあるけど、娘が自分でやろうと思ってやってるんだ感』を出そうと試みました。
何事も継続って本当に難しいですが、母はなぜか得意なので、『コツコツ習慣』を子供にも伝えたい。とまとめた記事はこちらです。よければどうぞ〜↓


働きかけ1:まずはご褒美!目標は少し大きく立てる!
ご褒美は子供にとって分かりやすい目標です。我が家は小さなご褒美で毎回褒めるというより、少し大きな目標を立てています。



それはレベルZまで終わったら、チョコレートフォンデュを家で行う約束をしています。



チョコレートさいこー!
レベルZはなかなかやな、と思いますが、本人は俄然やる気です。そして、動画ばかり見ているのを見つけたら、



ママもチョコレートフォンデュ楽しみにしてるから、Daily1個でも進めておいてね!



(そうだったそうだった。)はあーい。
と声かけしています。なんとなく、強制的ではなく聞こえる気がします。 あまりにも到達できそうになければ、目標を別に立てようと思います。でも変更はしない予定です。一度決めた約束を変更するのはなんか違う気がするので。。。
働きかけ2:トド英語を続けるとどういいのか伝え続ける
おうち英語反抗期の攻防についてはことあるごとに、説得しています。(笑)
こんな感じです↓
怒らずに、5歳児にもわかるように、話すようにしています。



もう一人の人間だなーと成長を実感するとともに、手強いな!と思いながら模索中です。 子供の意見も引き出してプレゼン能力も引き上げてあげたいなと思います(欲張り)
働きかけ3:固定の学習環境を用意しておく(習慣化)
『この時間はトド英語をするんだよ』と決まった時間/環境を用意します。何事も癖のような習慣にしてしまうのが精神的に負担が少ないです。
我が家では朝の登園時間(車で15分)がトド英語時間です。 車の席の前に専用のipadを備え付けており、トド英語を始めるまでのハードルをできるだけ下げています。
朝は他にCTPのCDの掛け流しを行っています。夕方の帰宅後もおうち英語盛りだくさんでお送りしていますので、気になる方はこちらをどうぞ!
-6821f3c8c9e04-300x169.jpg)
-6821f3c8c9e04-300x169.jpg)
まとめ
こんな感じでトド英語のDailyを継続しています。
娘は5歳で理由を聞いて納得したいタイプなのでこんな感じになってます。働きかけは『年齢や性格に合わせる』必要があるため、参考になる人がいればいいなと思います。
始める際なんですが、レベルAから始めるのがオススメです。 最初の方はすごく簡単で、スイスイ進むので成功体験を重ねられます。 『できる→続けよう!』となりやすいので先を急ぎたい心は抑えて、Aからやるといいと思います。
自力音読までの道のりはこちらをご参照ください!


『学ぶ楽しさを教える最短法は親が学び続けること』です!おうち英語きっかけで私たちも英語勉強始めましょう。英検準一級とった道のりはこちらをご参照ください!
合格までに行なったこと-300x251.jpg)
合格までに行なったこと-300x251.jpg)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント