
おうち英語と知育を愛する母mayです!このサイトでは『中学でネイティブみたいな発音をすると笑われるあの雰囲気』を撲滅するべく、おうち英語の進め方を書いています。ともにおうち英語を始めてあの雰囲気を撲滅しましょう!
- 英語の動画を見たり、真似したりはできるけど、アルファベットを読めない
- 発音を教えたいけど、日本人の親が発音を教える方法が知りたい
子ども英語教育において、このような悩みを抱えているご家庭は多いのではないでしょうか。実は、そういった課題を解決する鍵こそが『フォニックス』です。
フォニックスは英語の音とアルファベットを結びつける方法です。フォニックスを学ぶと英単語や英語の文章が読めるようになります。
我が家ではおうち英語を始めて2年3ヶ月で英語絵本の音読ができるようになりました。フォニックスはおうち英語開始から6ヶ月で導入し、動画やカードゲームで覚えました。
特におすすめなのが「防水フォニックスカード」の自作です!



お風呂の壁にペタペタ貼ることで、毎日入浴時間に遊びながら繰り返し学べ、自然とフォニックスが定着します。おうち英語タイムをわざわざ確保する必要がなく、負担なく続けられるのも大きなメリットです。
実際に使ってきたフォニックス自作カードを写真付きでご紹介します。また、作るカードの発音が確認できる動画のリンクを貼っておきますので簡単に真似できると思います。
フォニックスカードを使ってお風呂でもおうち英語を楽しんでいきましょう!
当サイトはamazonアソシエイト等のアフィリエイト広告を利用している記事があります。『自分に正直に真っ直ぐに生きること』をモットーに生きておりますので、本当におすすめのもののみを記事に載せます。本業でしっかり働きます!
フォニックスとは
フォニックス(Phonics)とは、英語のアルファベットの『音』と『文字』を結びつけ、スペルと発音の規則性を体系的に学ぶ方法のことです。
欧米では幼稚園から教育に取り入れられているほど一般的で、日本でも発音指導やリーディング力の強化に導入されています。これを学ぶことで、「初めて見る単語でもなんとなく読めるようになる」リーディング力が身につきます。
英語絵本を自力で読めるようになるためには、まずアルファベットの発音、そして22種類の単母音ワードファミリー・15種類の長母音ワードファミリーの基礎を身につけましょう!



これだけで大抵の絵本は読み進められます。その他のフォニックスパターンは、絵本を実際に読む中で覚えていくのがおすすめです。
フォニックスのリストはこちら
英語絵本を自力で読めるようになるために必要なフォニックスはアルファベットの発音、そして22種類の単母音ワードファミリー・15種類の長母音ワードファミリーです。
おうち英語で自力読みをできるようにさせるプロセスはこちらの書籍を参考にしています。おうち英語を始める方は必読です。(これだけは読んでほしいやつ)↓


ステップ1:アルファベットのフォニックス読み
フォニックスのイメージとも言える『ア・ブ・ク読み』と言われるものです。


ステップ2:単母音のワードファミリー
ワードファミリーは以下のような2−3文字の羅列です。アルファベット読みでイケるものもありますが、これらはこのまま形で覚える!


ステップ3:長母音のワードファミリー
こちらも2−3文字でできたもの。実際に頭にアルファベットをつけて読んでみると発音のおおよそがわかります。


防水フォニックスカードの作り方
用意するもの
- クリアファイル(100円ショップで十分)
- 油性ペン(色数が多いと子どもの興味を引きやすい)
- 下書き用の紙
- フォニックス一覧表(こちらに載せています)
作り方
- 下書き用の紙にアルファベットを書く。親しみやすさを出すため、アルファベットに顔やキャラクター的なイラストを添えるのもおすすめ。
- クリアファイルに油性ペンで単語を書き込む。色分けすると視覚的にも分かりやすくなります。
- あとは油性ペンで色をつけてハサミで切るだけ!



水にぬらすとお風呂場の壁に貼ることができます!クリアファイルじゃ少し薄すぎるなと思う人はラミネーターで作っても良いかも。




実践!カードの使い方と英語力UPのコツ
- 動画で音を入れる
- 自作カードをお風呂場に貼って確認!



この繰り返し!1日に少しずつ動画を見て増やしていくと良いです。
こちらが実際にお風呂に貼って使用しているところの写真になります。
D+ash=dash というように頭文字を変えて単語を作ったりもできるし、カードを貼りながら発音していくことで定着を図れます。発音の仕方が正しいかわからない方は次の動画をお風呂場で流してB G Mにするのもおすすめ。


フォニックスの発音がわかる動画リンク集:発音の確認は動画で!
フォニックスの動画はお子さんが飽きてしまうかもしれないのですが、継続が大事。
なので1️⃣親が楽しそうに毎日見る もしくは 2️⃣朝ごはんの時にかけておくなど習慣化するのがおすすめです。
アルファベットのフォニックス読みの関連動画
フォニックス読みは音を聞いても口から同じ後が出せないことがあります。こちらの動画は音の出し方を先生が体で表現してくれてわかりやすくおすすめ。
こちらの動画はアニメーションなので子供の気を引きやすい!音楽に合わせて覚えられるので毎日決まった時間に流すのがおすすめ。我が家では半年ほど、通園の時間に聞きました。↓
フォニックスワードファミリーの関連動画
こちらの動画はワードファミリーを1つずつ学べます。そのワードファミリーを使った単語もいっぱい出てきて一緒に覚えられるのも良いところ。
まとめ:防水フォニックスカード自作で「お風呂」を学びの場に!
英語絵本の自力読みに悩む家庭や、発音までしっかり身につけたい親御さんこそ、フォニックスカード学習を日常に取り入れてみてください。私自身も防水カードのおかげで、忙しい日々の中でも娘の英語力が自然に伸びる体験ができました。ぜひこの方法を参考にして、親子でお風呂英語・絵本チャレンジを楽しんでください!
DIYをしてお風呂で英語を楽しむシリーズは他にtwinkleというサイトを利用したものがあります。twinkleはたくさんんの英語プリントやポスターがダウンロードでき、おうち英語の救世主。無料でも使えるので気になる方はこちらの記事を参考にしてください。↓


コメント