mayこんにちは!おうち英語と知育を愛する母mayです。勉強だけで生きてきた母が『中学でネイティブみたいな発音をすると笑われるあの雰囲気』を撲滅したくておうち英語を広めようとやり方を発信中。簡単にできるおうち英語の取り組みをご紹介していますので、いいものがあればどうぞご一緒に!日本の子供達の未来が明るくなりますように。知育情報も発信しています!
- サイエンス系の英語動画で知育したい!
- 科学や音楽など幅広い興味を持った子供に育てたい!
- 物語よりもドキュメンタリーのような実写版の方が子供の食いつきがいいけどおすすめの動画ない?
英語動画を見ることが習慣になってくるとお子さんの興味に合わせてチャンネルを探していく必要が出てきます。
娘は夢カワなおとぎ話がいまだに好きですが、加えて科学系の番組に興味が出てきました。科学系の教育番組は日本のEテレなどで想像すると分かりやすいですが、子供の興味を広げることができて、知育に最適です。
しかも英語で科学系番組にハマってもらえれば、英語のインプットを図ると同時に知育にもなる一石二鳥状態に。
may我が家はおうち英語初期からディズニープラスで英語動画視聴を続けています。ディズニープラスの中にもたくさんのサイエンス系チャンネルがあり、その中でおすすめの科学系動画を対象年齢別にご紹介します。
ディズニープラスはボタンひとつで言語切り替えを英語にすることができ、youtubeのように『勝手に日本語の動画に変わってた!』ということが少なく、おうち英語にとってもおすすめです!
サイエンス系以外にもディズニープラスおすすめの動画を年齢別に載せているこちらの記事を参考にしてください。

当サイトはamazonアソシエイト等のアフィリエイト広告を利用している記事があります。『自分に正直に真っ直ぐに生きること』をモットーに生きておりますので、本当におすすめのもののみを記事に載せます。本業でしっかり働きます!
\ お子さんの動画を英語環境にできる/
幼児向け(3~6歳)のおすすめサイエンス系動画
Weird But True!(ウソみたいなホントのはなし)
「Weird But True!(ウソみたいなホントのはなし)」は、ディズニープラスで配信されている子ども向け科学エンターテイメント番組です。
言語設定:日本語吹き替えなし、日本語字幕あり。英語はどちらもあり
日本語名:ウソみたいなホントのはなし
1話約25分で、2025年10月現在はシリーズ3の全13話のみ配信中。
科学が大好きなホストが、身近な疑問や驚くべき自然の事実をアートやクラフト、冒険を交えて楽しく解説します。
例えば、「てんとう虫は虫じゃない?」「サメは第七感を持っている?」といった、“ウソみたいだけど本当”のフシギな話で子どもの好奇心を刺激。英語のまま視聴すれば、本物の発音や表現に触れられ、おうち英語のリスニング、ボキャブラリー強化にも最適です。
恐竜や宇宙、動物などテーマが幅広いので、小学生の自由研究のヒント探しや、幼児の興味を引き出すきっかけにもなります。
- 科学の“ウソみたいだけど本当”を紹介
- 紙工作や実験、アートなど体験型で子どもの好奇心を刺激
- 恐竜・宇宙・海・クッキングなど多彩なテーマ
公式サイトはこちら→https://kids.nationalgeographic.com/weird-but-true
Little Einsteins(リトルアインシュタイン)
「Little Einsteins(リトル・アインシュタイン)」はディズニープラスで配信されている幼児~小学生向けの英語知育アニメです。
言語:日本語吹き替えあり、日本語字幕なし。英語はどちらもあり
シーズン1−2(28、39話を配信中)1話約25分
主人公の子どもたち4人がロケットに乗り、世界各地を冒険しながら“任務”に挑戦します。旅の途中で実在の名画や世界遺産、クラシック音楽を体験できるのが特徴で、物語を通して自然に英語、地理、音楽、美術を学べます。
話の流れの中で「歌う」「ひざを叩く」「息を吹く」など視聴者参加型のアクションがあり、子どもが画面越しに一緒に体を動かしながら英語に触れられるのも、おすすめポイント。キャラクターの英語は聞き取りやすく、字幕や繰り返しのフレーズで初心者にもやさしい構成。親子で一緒に楽しみながら英語や芸術への興味が深まる知育エンターテイメントです。
- 世界の名所や美術、音楽を冒険しながら体験
- クラシック名曲や有名アートが登場、芸術的センスも育める
mayクラシック音楽などを学ぶ番組は少ないので、クラシックを学びながら英語のインプットにもなるこの番組はお勧め!
\ お子さんの動画を英語環境にできる/
小学生低学年向け(6~9歳)
Magic of Disney’s Animal Kingdom
「Magic of Disney’s Animal Kingdom(ディズニー・アニマルキングダムの魔法)」は、ディズニープラスで配信されている動物・自然好きの子どもにぴったりのドキュメンタリーシリーズです。
シーズン1、8 話シーズン210話 45分
言語:日本語吹き替えなし、日本語字幕あり 英語はどちらもあり
フロリダ州のディズニー・アニマルキングダムとエプコットを舞台に、約300種・5000頭以上の動物たちのリアルな毎日や、動物たちを支える飼育員・獣医たちの奮闘を追いかけます。
動物の親子や赤ちゃんの成長、サバンナの動物たちの個性、飼育現場の工夫など、普段は見られない「裏側」にも密着。最先端の撮影技術で映し出される動物たちの表情やエサやり、健康チェックの様子も楽しく、英語のやりとりも自然なスピードで聴くことができます。
- 約300種・5000頭以上の動物たちの多彩な生態や日常を観察できる
- 飼育員や獣医たちによる、動物への丁寧なケアや感動エピソードが満載
- サバンナ・熱帯雨林などテーマごとに異なる動物のくらしを楽しめる
- 裏方スタッフの工夫や最新テクノロジーによる動物管理の舞台裏にも密着
- 動物の赤ちゃん誕生や怪我・病気の治療など心温まるドラマが見られる
may動物の魅力と現場スタッフのプロフェッショナリズム、自然や生命の大切さを英語で楽しく学べる点が最大の魅力です。
Brain Games(脳トリック)
「Brain Games(脳トリック)」はディズニープラスで観られる、科学と遊びを融合した知育エンターテイメント番組です。
言語:日本語吹き替えあり、日本語字幕なし、英語は両方あり
シーズン5の10話、シーズン6の6話、シーズン7の6話 45分
人間の脳や五感、注意力や錯覚などを使ったトリックや実験を、楽しみながら体験できます。
「なぜ見間違えるの?」「同じ音でも感じ方が違うのはなぜ?」など、目の前で起きる不思議な現象の“仕組み”を、クイズや実演を交えて分かりやすく解説。子どもたちはわかりやすい英語と映像で、脳の働きや科学の面白さに自然と触れられます。科学好きやクイズ好きの幼児~小学生におすすめの、体験型学習番組です。
- 錯覚や脳トリックの実験が満載で、科学を身近に感じられる
- 「なぜだろう?」を引き出す興味深いテーマで、観察力や考える力が育つ
- 日常生活と科学のつながりを意識でき、自由研究や話題作りにも役立つ
may楽しい実験とわかりやすい英語で、親子一緒に科学の魅力と「答えを考える面白さ」に触れられるのが本番組の強みです。
Miles from Tomorrowland(マイルズのトゥモローランドだいさくせん)
「Miles from Tomorrowland(マイルズのトゥモローランドだいさくせん)」は、ディズニープラスで配信されている宇宙冒険アニメです。
言語:日本語吹き替えあり、日本語字幕なし、英語は両方あり
シーズン1の30話、シーズン2の25話 26分
主人公マイルズと家族がハイテク宇宙船で銀河を旅し、未知の惑星を探検したり、宇宙人やロボットと協力して様々なトラブルを乗り越えます。科学や未来技術、家族の絆をテーマに、子どもたちが新しい発見やチャレンジを続ける物語が展開。宇宙・科学・アドベンチャー・英語と幅広い分野に興味を伸ばせ、親子で一緒に楽しみながら学びを深められます。
- 銀河を舞台にした壮大な宇宙冒険で、未知の惑星や不思議な生き物が次々に登場
- 家族みんなで協力し合う姿が描かれ、チームワークや家族愛の大切さが伝わる
- 未来的な科学技術や乗り物が多く、子どもの科学的好奇心を刺激
- 問題解決能力やチャレンジ精神を養える
may親子一緒に宇宙と科学の世界を楽しみながら、自然と英語に親しめる点が魅力です。
まとめ:サイエンス英語動画を活用したおうち英語のポイント
- ディズニープラスの動画は日本語音声・英語音声・字幕切替がワンタッチ。
- 英語の科学番組は、日本の教育番組では得られない“ネイティブなサイエンス語彙”や“本場の表現”に自然に触れられる
- ドキュメンタリー形式や体験型クイズは子どもの思考力や探究心をのばす
- おうち英語継続の秘訣は音楽・アート・理科・宇宙など、興味ジャンルに合わせて動画を選ぶこと!
- 学年や関心・レベルにあった番組で「英語」も「科学」も好きに!
これらのサイエンス系英語動画は、親子で一緒に見て語り合える知育教材。科学・好奇心・語学の三拍子が揃うディズニープラスで、お子さんの“伸びる力”を最大限に引き出してみてください。
\ お子さんの動画を英語環境にできる/
英語の多読サイトを利用すれば、英語でサイエンス系の本を読み放題にできます!こちらの記事を参考にしてください↓

おうち英語で洋書の自力音読ができるようになるまでのロードマップはこちらを参考にしてください↓

日本語での知育も行っています。子供新聞はお子さんの興味の幅を広げられるので知育に最適。こちらの記事に我が家での利用方法を書いています↓

最後までご覧いただきありがとうございました。おうち英語が広まって日本の子供達の未来が明るくなりますように!


コメント