○知育に使用できるおもちゃが知りたい
○キャラもののおもちゃばかりになってなんだかもったいない
○子どもとおもちゃで遊びながら学ぶことはできる?
お子さんのいる家庭なら、おもちゃ選びに悩んだことはどなたでもあるんじゃないでしょうか。
どうせおもちゃで遊ぶなら、楽しくて何か学びのあるものや頭をぐるぐる使うものがいいなと思うのが親心。
今回は知育になるおもちゃをご紹介します。

知育大好きな私はおうち英語と並行して様々な知育や子どもの頭を働かせて将来役立ちそうなことを行ってきました。現在小2の娘が小さい頃から使用してきたおもちゃの中でおすすめのものをご紹介します。また年齢別に紹介していきますので、今のお子さんの状況に合わせて選んでいってください。
当サイトはamazonアソシエイト等のアフィリエイト広告を利用している記事があります。『自分に正直に真っ直ぐに生きること』をモットーに生きておりますので、本当におすすめのもののみを記事に載せます。本業でしっかり働きます!
知育おもちゃのメリット:遊びながら楽しく学べる!
「知育」とは、子どもの知的発達に役立つ学習や遊びのことです。知育玩具は、頭や手先を使いながら、子どもの創造力や集中力、コミュニケーション力などを自然に伸ばします。単なるキャラクター商品ではなく、学びと楽しさが両立するものを選ぶことで長く活用できます。親子でコミュニケーションをとりつつ新しいことに挑戦できる時間も増え、家族の絆もより深まります。



知育自体は結果がすぐに見えるものではありません。大事なのは親子ともに楽しい時間を過ごせた思い出。無理強いすることなく、ついでに知識もついたらいいな、くらいに考えるのがプレッシャーも少なくて良いです。
年齢別おすすめ知育おもちゃまとめ
幼児向け(3歳以上~年少)
学研 ディズニー ティンカーキッズ くるくるとけい(3歳以上)
くるくる回る針とディズニーデザインが目を引く知育時計。針を動かすと数字が入れ替わる仕掛けが楽しく、時計への関心が自然と芽生えます。数字や時間の概念を視覚的に学べるので、時計の読み方練習に最適。親子で「何時かな?」とクイズ感覚で楽しむこともでき、学びと遊びの両立が可能。優しい色合いと安全性にも配慮されていて、初めて時計学習に触れる小さなお子さまにもぴったりの商品です。



時計の導入にはまずは可愛いデザインで引きつけよう!とこちらにしました。実際に時計を読む練習に移るには次に紹介するおもちゃが良いかもしれません。


ラーニングリソーシズ 算数教材 学習時計 時計アクティビティセット(3歳以上が目安、但し一部5歳以上設定あり)
本物そっくりな時計型教材で、針を手で動かしながら時間の概念を体験できます。セットには多彩なアクティビティカードも付属し、数字や時間の使い方を遊びながら学べます。時計の読み方が難しいと感じる子でも、実際に動かすことで理解が深まるのがポイント。家や教室で使いやすいサイズ感で、繰り返し練習できるため基礎力がしっかり身につきます。算数の苦手意識を払拭したい方にもおすすめです。


くもん出版 ひらかなキューブつみき(3歳以上が基準、早期文字遊び)
転がしたり並べたりしながら、楽しくひらがなに親しめる積み木セットです。五十音の各文字が描かれたキューブを組み合わせて、言葉づくりや文字遊びにも発展できます。視覚・触覚・言語の成長を促し、自分で作る達成感も得られるのが特徴。遊びながら自然に文字に慣れることで、読み書きへの関心が高まります。小さなお子さまの初めての文字学習に最適な知育アイテムです。


くもん出版 もじ・かずボード(3歳~未就学児向け)
ひらがなや数字の練習に使える、書いて消せるボードセットです。手軽に繰り返し書くことで、基礎学力や書字力が自然に身に付きます。枠付きの書きやすい工夫や、イラスト入り問題で楽しく遊びながら練習できます。学習スタートにぴったりで、親子で一緒に取り組むことで励まし合いながら続けられるのも強みです。シンプルで飽きにくく、幼児~低学年まで長く使える教材です。



水で文字が書けるタイプなので筆圧が弱い小さなお子さんでも文字が書けます。乾くと文字が消えるので子どもの興味も引くことができますよ〜!


年少〜年長くらいのお子さん向け
くもん出版 NEW くみくみスロープ BL-22(3歳以降~小学校低学年)
自分だけのコースが作れるスロープ玩具。パーツを自由に組み立ててボールを転がし、動きや仕組みを体感できます。創造力と空間認識力が鍛えられるため、子どもの発想力や問題解決力に役立ちます。何通りものコースを試せるので飽きずに遊べ、組み立てや分解も簡単。手を使いながら仕組みを考察することで、自然と論理的思考や集中力を育成できます。親子で協力して大作を作る楽しさも魅力の知育玩具です。



作るのに大人もめちゃくちゃ頭を使います。ですが慣れるとスイスイ作れるようになるのが子どものすごいところ。完成してボールを転がすときに飛び跳ねて喜んでいました。小さなボールを使用するので誤飲の恐れのある兄弟児がいるご家庭では注意が必要です。(ボールはかなり小さい)


くもん出版 くもんの世界地図パズル(5歳以上を推奨、地理入門)
国ごとに分かれたピースを使って世界地図を完成させるパズルです。鮮やかな色使いと、握りやすい形状のパーツで、楽しく国の位置や名前を覚えられます。難易度調整ができるので、入門用から発展学習まで幅広い使い方が可能。遊びながら地理への興味を深められ、世界各国の知識が自然と身に付きます。付属の解説や補助シートもあり、学習と遊びのバランスが優れている地理知育玩具です。
\ Amazonはこちら /
くもん出版 くもんの日本地図パズル(5歳以上を推奨、地理入門)
都道府県ごとのピースで日本地図を完成させるパズルです。直感的に位置関係や県名を覚えられるデザインで、小学校入学前後の地理学習に最適。ピースの裏側には県庁所在地も記載されており、遊びながら知識が広がります。繰り返し組み合わせることで記憶が定着し、家族で一緒に挑戦することでコミュニケーションも深まります。楽しく日本の地理に親しめる知育おもちゃです。
\ Amazonはこちら/



こうやってみてみると公文のおもちゃはやっぱり優秀ですね!長く使用できるものが多いのでそこも評価が高いところ。
GP ウボンゴ ミニ 完全日本語版(6歳以上〜)
制限時間内に多様な形のピースを組み合わせて図柄を完成させるパズルゲームです。直感力や空間認識力が鍛えられ、親子や友人とタイム競争しながら盛り上がります。ルールはシンプルですが奥深さもあり、小学生から大人まで幅広く楽しめます。持ち運びやすいサイズのミニ版で、外出先やパーティーでも活躍。遊びながら想像力と集中力を養える知育パズルです。



我が家ではバァバなども含めた家族で楽しむ機会が定期的に開催されて、コミュニケーション手段としてもボードゲームは優秀です。大人も面白いゲーム!
\ Amazonはこちら/
小学校以上~全年齢
進め!キノピオ隊長(Switch公式では6歳以上が目安)
立体的なステージをキノピオたちと冒険するパズルゲームです。視点を切り替えながら構造を理解し、仕掛けを解いてゴールを目指します。操作は簡単でも奥深く、観察力や戦略的思考が自然と身につくのが魅力。短時間プレイでも達成感が得られるため、子どもから大人まで幅広く楽しめます。親子で協力してクリアを目指す達成感や、コミュニケーションツールとしてもおすすめできる一作です。



年長の頃から少しずつさせていました。立体的な地図を頭の中で作る作業なので、めちゃくちゃ頭を使います。操作も簡単なのでパズルとして使用するのに良いですよ!
\ Amazonはこちら/
エポック社 ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁DX20(対象年齢6歳以上〜大人まで
将棋や囲碁が初めての子どもでも楽しく学べるゲームセットです。ドラえもんデザインの駒には動きの方向や漢字ガイドが描かれており、分かりやすく直感的にルールを習得できます。セット内には将棋・囲碁・リバーシなど20種類のゲームが入っていて、家族みんなで長く多彩に遊べます。思考力や集中力、コミュニケーション力が育まれる教育的なボードゲーム。プレゼントにもおすすめです。



オセロや将棋は一度ルールを覚えるといろんな場所でできるのがいいところ。(外出先ではアプリが使用できます)我が家はわざと負けたりしません。大人に勝てると考えるのが甘いね!と言って負けず嫌いを発動させてます笑(たまに娘が勝つとものすごく煽られます)
\ Amazonはこちら/
まとめ:知育おもちゃで楽しく学ぼう!
本記事を参考に年齢・目的・成長段階に合わせた知育おもちゃを選ぶことで、子どもと一緒に楽しみながら学びに自然に取り組めます。実体験をもとにおすすめ商品を紹介しましたので、各商品の詳細はAmazon・楽天・公式サイトなどでチェックしてみてください。
知育の取り組みのまとめはこちらの記事にあります。役に立ちそうなことはなんでもやってみたので参考にしてください↓


旅育と言って、旅行を調べ学習やプレゼンの機会にしたりしています。積極的に子供が旅行に関わることで旅がもっと楽しくなるのでおすすめ!↓


子供新聞は情報源として最高の教材です!小学生以降の種まきにどうぞ!


最後までご覧いただき、ありがとうございました!知育や種まきをしながら、親子の楽しい時間を過ごせますように。
コメント