未就学:フルタイム/ワンオペ/ワーママによるおうち英語スケジュール!(平日編)

家族が仲良く過ごしている様子
may

おうち英語と知育を愛する母mayです!このサイトでは『中学でネイティブみたいな発音をすると笑われるあの雰囲気』を撲滅するべく、おうち英語の進め方を書いています。ともにおうち英語を始めてあの雰囲気を撲滅しましょう!

追記:以下は未就学児(3−6歳くらい)でのスケジュールです。フルタイム保育園児とフルタイム母が毎日楽しく、かつおうち英語も両立しようと頑張った日々です。今思い出しても楽しいので、未就学児をお持ちのワーママの皆様思い出作りと思ってお試しください。

私はフルタイム勤務であるため、帰宅後〜娘の就寝まで3時間しかありません(涙)

そんな中でおうち英語タイムを確保するのに試行錯誤しました。 

今では1時間半くらいはおうち英語しながら娘と楽しく過ごす時間を確保できています。 

娘は洋書音読をできるようになり、寝る前に一冊洋書を読んでくれるようになりました。 

何事も毎日コツコツと続ければ、大きな進歩につながります。 

これを読んでくださっている方々は忙しく過ごされている方ばかりだと思います。 

may

子供との貴重な幼少期の時間を一緒に楽しく、しかもおうち英語までしてしまうのはいかがでしょうか。 

目次

帰宅後おうち英語の理念:子供と楽しく過ごす時間を最優先、家事は機械化

子供と過ごす時間が少ないので子供と一緒に何かすることを最優先しています。 

家事は最低限、考えに考えて家電にお金をかけています。 

may

収入に余裕があるわけではないですが、優先順位を考えると家電に課金の方針となりました。 

帰宅後に行うことは料理、掃除機、お風呂掃除、食器片付け、洗濯くらい。 

料理は特に材料を切ってホットクックかレンジ、電気せいろに入れるだけにしています。 

帰宅後の具体的スケジュール 

①帰宅後20−30分: 母は家事、娘は動画でインプット

食材を切ってホットクックかレンジにぶち込む、ご飯炊く→お風呂ためる→掃除機 、洗濯機

この間娘はyoutubeかDisney+を英語で見ています。 

インプットの大切な時間なので、あまり話しかけません。 

② お風呂英語30分: 人間はお風呂、機械が調理中

お風呂英語と名付けていますが、大した語りかけはできませんのでフォニックスのポスターを読んだり、自作のフォニックスパズルで遊んだりしています。 

may

Sの音から始まるものなんだー? 

娘mieちゃん

star!,superhero,street,sparkling! 

こんな感じの遊びをしたりすることもあります。 

ちなみにこの間にホットクックやレンジ、電気せいろたちが調理してくれています。 お風呂で遊びながらフォニックスを学ぶにはこちらの記事を参考にしてください↓

③夕ごはん60分: 

朝ごはん中はCTPの掛け流しをしますが、夕飯中は掛け流しをしません。 

子供の気が散るようで食べるのが遅くなってしまうのと、今日起きたことや楽しかったことなどを話す時間にしたいからです。(朝はどのみち寝ぼけてボーとしているので掛け流します笑) 

後半は子供がダラダラ食べ出すので、このタイミングで前日の食器を食洗機からだし、本日分を入れて行きます。 

④ベットでダラダラ親子タイム60分: 

歯磨きをしたらベットで絵本タイム。 

好きな本を5−6冊選んでもらいます。 

今は洋書:日本語=9:1になることが多いです。 

全部が日本語本だった場合には 

may

2冊はママが選んで良い?これがいいな〜 

娘mieちゃん

いいよ〜! 

てな感じで洋書を足します。 

最近は自力音読を続けてもらうためにトド英語の絵本を一晩1冊ずつ読み合うのを日課にしています。やはり自分で文字を読むのは日本語でも英語でも労力がかかるようで進んではしてくれません。親子で読み合うことで楽しい時間に変換しています。 

あとたまにBrain questをやっています。寝転がってクイズを出し合うのは簡単な英語でのやり取りになって楽しいです。 

おうち英語確保のための秘訣:便利家電を使いたおす!

may

子供とのおうち英語時間を確保するには便利家電やサービスを使い倒すのが近道。『子供と過ごす、今のこの時間が本当に大切』というのはお子さんが大きくなってから気がつくものです。お子さんが小さな時には家電やサービスに頼って一緒に過ごす時間を大事にしてください。多少初期投資はかかりますが、得られるものは大きく、この時期にしかないです。

1:電気せいろ

電気せいろのメリットは電気で調理するので火の管理がいらず、他の作業ができること

コンビニのカットキャベツやもやしと豚肉を入れるだけでお風呂はいっている間に美味しい蒸し料理が出来上がっているところ!蒸すとなんでも美味しく感じるし、ヘルシーなので大好きです。 

may

コンビニの冷凍うどんも蒸すと美味しいです。元々せいろは2つ付いていますが、我が家ではせいろをプラスで2つ買っていて、2個蒸しあがったら食卓に出し、食べてる間にプラス2個蒸す感じで使っています。 

3つ以上重ねることもできますが、その場合には最上段は温まりにくくなるのが注意点です。 

2:ホットクック 

自動調理器で蓋にかき混ぜ器をつけることができるので、具材を入れてスイッチを押すだけで様々な料理が作れます。

may

贅沢品なんだけど、もう最高! だってこちらも火の調整がいらないので調理中にお風呂はいったりできるんだもの。 レシピはたくさんあるんだけど、私は鍋や味噌汁が多くなります笑  

我が家は小型でいってます。家族が多い方は大きな方をお勧めします。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

3:電子レンジ 

超超高かったですが、勝間和代さんの本を読んでどうしても欲しくなった品。 焼き料理、炒め料理、蒸し料理等が材料入れてスイッチ押すだけでできます。 

ホットクックで味噌汁、レンジで肉料理と蒸し野菜(2段で同時調理)、みたいな感じで使えます。 

may

水で焼く、スチームコンベクションが入っている機種なので値段がかなり張りますが、料理の概念を覆されます。グリルチキンなんて皮はパリッと、切ると肉汁ぷしゃーってなります。 レストラン行くより美味しいと思う。 最高しかない! 

このオーブンレンジについては勝間和代さんの著書をご参照ください。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
¥1,287 (2022/11/06 00:16時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

4:オイシックス 

オイシックスのミールキットを頼んでいます。具材はある程度切ってあり、火を通すだけのものが多いです。調味料も普通の家庭にないものは一緒に入っています。他国の本格的な料理の回もあって、様々な料理が楽しめるのがいい。

may

鍋シリーズは切る手間がなく、ホットクックにぶち込むだけなので重宝します。しかも美味しい。レシピ通りに作るのが面倒になってレンジに入れて焼くだけになったりもしますが、ミールキットはアプリで選ぶ手軽さが良くてずっと継続しています。 

このおかげでほぼ買い物に行かないようになりました。 

注意点は家族構成が多い方は量が足りないと思うのと洒落たメニューは子供が好みません。 

may

あと割高ではある。 

まとめ 

ワンオペだし、ワーママだし、でもおうち英語もしっかり親子で楽しみたい!そんな思いで日々過ごしています。

少しでも皆様の参考になれば嬉しいです!おうち英語を継続して娘の英語力もぐんぐん伸びていますので皆様も何とか時間を確保して楽しく継続してみてください。 

おうち英語を始めてから自力音読までのロードマップはこちらを参照ください。 継続は力なり!↓

インプットはおうち英語の基礎なので継続しかありません。youtubeやDisney+オススメ動画はこちらをご参照ください! 

英語力はもとより、娘と過ごした思い出が最高のおうち英語の収穫なんです。 

共におうち英語してくださる方、よろしくお願いします! 

家族が仲良く過ごしている様子

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次