こども新聞で広がる学び|知識・会話・プレゼン力が伸びる利用法

子供新聞の活用例というタイトルと子供が本を読んでいる写真
may

こんにちは!おうち英語と知育を愛する母mayです。勉強だけで生きてきた母が『中学でネイティブみたいな発音をすると笑われるあの雰囲気』を撲滅したくておうち英語を広めようとやり方を発信中。簡単にできるおうち英語の取り組みをご紹介していますので、いいものがあればどうぞご一緒に!日本の子供達の未来が明るくなりますように。知育情報も発信しています!

○子供の興味があることが何かわからない

○世界をいろんな視点で見てもらいたい

このような悩みをお持ちの方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。親の価値観や仕事に子供が影響されやすいのは自然ですが、限られた世界だけでなく、親自身が知らない分野まで子供が触れられる環境を用意したいものです。

may

でも親の見ている世界ってそんなに広くないと思うんです。なので親が見せてあげられる世界はほんのわずか。なので医者の子供は医者に興味を持ちやすい。

私たち親が知っている世界だけではなくて、親が知らない世界も知ってもらいたい。そんな思いを持つ親御さんにピッタリなのがこども新聞です。

我が家では6歳の頃から「こども新聞」を購読し始めました。最初は読みづらく感じていた娘も、今では朝食時間や家族の団らんタイムに自然と新聞を手に取るようになりました。新聞には社会的なニュース、小学生向けの話題、知識のクイズなど幅広いコンテンツがあり、成長に合わせて楽しめるのが特長です。

こども新聞購読歴3年の私が、こども新聞のメリットとデメリット、具体的な利用方法を解説します。

この記事を読めば、子供の視野を広げるためのこども新聞の利用方法、他にもこども新聞を利用してプレゼン力を鍛える方法が分かります。

may

我が家は読売KoDoMo新聞を購読中。とりあえず内容を確認してみたいという方は下のリンクから公式サイトにどうぞ↓

\ お試し読みは公式サイトから /


当サイトはamazonアソシエイト等のアフィリエイト広告を利用している記事があります。『自分に正直に真っ直ぐに生きること』をモットーに生きておりますので、本当におすすめのもののみを記事に載せます。本業でしっかり働きます!

目次

こども新聞とは

こども新聞は、時事ニュースが平易な文でまとめられているうえ、科学・歴史・文化・世界の出来事や人物紹介など幅広いジャンルを網羅しています。

新聞紙面にはイラストや図解が多く使われるため低学年の子にも親しみやすいです。子供の知識欲や好奇心を刺激するよう工夫が凝らされています。

may

各社が発行する「こども新聞」の購読料は月額500円~1,000円程度。例えば「朝日小学生新聞」「読売KODOMO新聞」などが有名です。電子版の配信もあり、スマホやタブレットで手軽に読めます。本を買い漁るよりお買い得!

効果的な選び方:こども新聞の比較

こども新聞の比較表
  • 低学年・初めてなら読売KODOMO新聞が最も読みやすく定着しやすい
  • 中学年以上や時事・社会性重視なら朝日小学生新聞や毎日小学生新聞も効果が高い
  • すべての新聞で語彙力・読解力・社会への興味が向上する効果が期待できます。
may

我が家は読売KODOMO新聞を3年ほど愛読中。サイズも子供の手に取りやすく、お値段もお手頃なのでおすすめです。

\ 今ならポケモン熟語ドリル付き /

利用方法:こども新聞で知識・会話・プレゼン力を伸ばす!

そのまま読む!:リビングやダイニングで

まずはそのままを読むのを楽しむのが一番です。子供新聞は小学生向けなので、就学前のお子さんには読むのが難しいです。膝上に乗せて、絵本のように楽しむのがおすすめ

may

時事問題も『ママはこう考えるけど、あなたはどう考える?』などの声掛けをすれば、どんな時事問題も身近なものになります。

このように様々なトピックについて親子で会話を重ねることでお子さんがどんなことに興味があるのか発見するきっかけになります。

新聞はバラバラになりやすいのでこちらのクリップを利用しています。新聞がバラバラになりにくく、本のように読むことができます。↓

車内で読む!

週に1回送られくる新聞はそのうち溜まってきます(笑)

全部読む!なんて完璧主義にならずに、いろんな場所で一部でも読むことを目標にしています。

may

リビング以外には車の中に置いています。ドライブ中の暇な時にちょくちょく読んでいるようです。

トイレに貼る!

トイレの中に新聞を置くのもいいのですが、トイレをしながら大きな新聞を開くのは衛生的に気になるので、トイレのホワイトボードに一部分の記事を貼っています。

トイレのホワイトボードに新聞の切り抜き記事を貼っているところ
時事ワードの記事を貼っているところ
may

新聞は情報の新鮮さが大事だと思うので気になった時にすぐに貼れるように、マスキングテープで貼っています。トイレに貼った記事が一番見る時間が長く、定着しやすいので、後述するウィークリー学習シート(新聞記事内の一部に関する確認クイズ)の範囲のものを貼ることが多いです。

お風呂場に貼る!

これはいい記事だな、というものはファイリングしてお風呂に貼ります。

小中学生になって地理や日本史、化学など勉強の土台になりそうな記事をラミネートすることが多いです。

may

自作のポスターが作り放題にできるラミネーターはおうち英語と知育に欠かせないアイテムなので、この機会に是非。↓

プレゼンの力を借りて定着をはかる!

新聞で読んだ内容をプレゼンすることで発表の練習をしています。

  1. 親子で新聞の内容から1つ発表すると声掛けする
  2. 新聞を読む
  3. 本型のホワイトボードを渡す
  4. ホワイトボードにプレゼン内容を書いてもらう
  5. 親子でお互い発表する

ホワイトボードは数ページある本型のものを使用しています。1ページずつに以下の題名をつけています。

・なんの話だった?

・問題はなんだろう?

・解決方法は?

・考えたこと!

ホワイトボードに『問題は?』と書いてある写真
実際にホワイトボードでプレゼン練習している例

題名ごとに内容を自分なりにまとめます。書き終わって発表すれば簡単なプレゼンの練習になります

may

小2の段階ではプレゼン予備軍といった感じでしょうか。最終的にはパワーポイントや他のパソコンのツールを使用したプレゼンを行うようにできたらいいなと思います。

知識の定着だけではなく、自分の考えを伝えることは将来多いに役立つと考えています。本型のホワイトボードは寝る前にクイズをしたり、漢字の書き順をチェックしたり、汎用性が高いので1つあると便利です↓

ウィークリー学習シートを利用する

毎週土曜日に公式サイトで公開されている『ウィークリー学習シート』。

新聞に載っている中の1つの話題に関してクイズが出されます。

例:渋沢栄一について

may

このシートはすごく良い!入れたばかりの知識をクイズで確認することができます。サイトからダウンロードするだけなので導入も簡単。私は印刷することすら面倒なので、口頭でクイズ大会を行って利用しています。

\ ウィークリー学習シートのサンプルが見れます /

こども新聞がもたらす7つのメリット

may

こども新聞がもたらすメリットは絶大です!

  1. 幅広い知識が自然に身に付く
  2. 社会問題を家庭で話し合える
  3. 親子の会話が増える
  4. プレゼン力・表現力が育つ
  5. 身近なニュースで思考力を養う
  6. 時事問題の理解が進み受験にも役立つ
  7. 家庭環境や生活リズムに合わせて活用できる

まとめ:今こそ、こども新聞で家庭の学び改革を

「こども新聞」は書籍やテレビではカバーしきれない最新の社会・世界の情報がまとめて手に入る貴重なツールです。家庭の教育環境をより良くしたい、子供の好奇心を伸ばしたいと願うなら、新聞購読は最適な選択肢の一つです。

\ 新聞のサンプルが読めます /

他にも知育になりそうなことはなんでもやってみる母です。サイト内に知育をまとめたページもあるので、気になるものがあれば試してみてください。子育て大変だけど、一緒に楽しみましょう!

旅育をやっています。家族旅行をお子さんと計画することによってさらに楽しい思い出になります。こちらの記事を参考にしてください↓

先取り教育よりも学ぶ楽しさを伝えたい!知育全般に関してはこちらをどうぞ↓

最後までご覧いただきありがとうございました!

子供新聞の活用例というタイトルと子供が本を読んでいる写真

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次