なんとなく、英語話せれば、将来有望でかっこいい!みたいな感覚って日本人なら誰でもあると思うんです。 でもなんか違う気がする・・・
おうち英語を行なっていく中で、最終的に目的地は2つあることに気がつきました。
『将来的に海外に本拠地おく?日本に本拠地おく?』
この二択です。すごくしっくりくる記事があって、まずはこちらの記事をご覧ください。
これなんです。
海外大学に進学したとしても現地就職はとても困難。(医師として海外での道を模索したことがありますが、その他の分野には詳しくありません。悪しからず。)
海外大に進学して日本在住も困難。
でも世界は広く、日本にだけ固執するのもなんか違う気がする。
なおかつ娘はまだ5歳なので日本と海外、どちらがあっているのかなんでわからない。
何がやりたいのか頭の中をまとめねば・・・
専門家ではないし、移住したわけでもないので、机上の空論感はあるけど、みんな悩みは似てたりしていませんか〜?一人の一般人としてのたわごとをお聞きください。
A:海外でガチで闘う?B:日本で生きる?
決めれないです。
私自身は海外が良くなったら、何としてでも移住する覚悟はあるけど、娘のことは娘の特性を見ないとわからないです。

だってまだ5歳なんだもの。
でもきっとそのうち時が来たらAかBかわかると思うんです。
その前にどっちに転んでもサポートがある程度できるようにしておきたい。
おうち英語でどこを目指すか?
よく言う、ペラペラ話せる!という目標はあやふやで、人によります。
『コミニュケーションツールとして常にあるものにする。』これが我が家の目安です。
『あー今日も日本語勉強しなきゃだな〜』とかってなりませんよね?そんな感じで英語も普通にあるものにしたい。
英語力を計るテストは目安にはなるけど、それが目的ではないことはわかって取り組んでほしい。



英語ができてすごい!って言われることがあっても満足してほしくないな。
Aっぽいなと感じたら
移住、インター、留学、IB校・・・
選択肢はたくさんあるけど、お金は必須。
そして本人の努力も必須。
できるだけサポートできたらいいな。 でもお金すごいかかるのも知ってる・・・宝くじ買うかな←
世界で戦うには必ず、英語+αでプロ中のプロになる必要があると思います。日本の大学卒で海外で戦う人もいると思いますが、上記の選択肢を考えてしまいますね。
Bっぽいと感じたら
日本の大学を出て海外院を出るとかはありだと思うんですよ。(全然詳しくないですが)
入学を考える際に語学がメインの障壁ではないようにしたいです。
また、英語での情報収集やコミュニケーションはそつなくできるように整えてあげたい。
英語がただのツールであることを理解し、英語憧れしないようにしたいです。 英語習得のための留学はするなら高校生までが良いです(なんとなく)。それ以上なら英語で何かを学ぶような留学をしてほしい。
まとめ
Aであれ、Bであれ、本人の努力って人生に必須です。
努力を楽しめるような、人間性を磨いてあげたいな。
こんな感じで今は娘の将来を考えています。



机上の空論に付き合って頂き、ありがとうございました!
できることを少しずつ頑張るしかないですね!
音読までのロードマップはこちら


コメント