
こんにちは!おうち英語と知育を愛する母mayです。勉強だけで生きてきた母が『先取り教育よりも学ぶ楽しさを教えたい!』をモットーに簡単にできる知育・取り組みをご紹介していますので、いいものがあればどうぞご一緒に!日本の子供達の未来が明るくなりますように。
小学生の夏休みって、他の家庭ではどう過ごしているの?
共働き家庭の小学生の夏休みってどんな感じ?
YouTubeやゲームばかり…みんなどうしている?
夏休みの勉強や遊びの計画を立てる方法を子供に教えたい!
こんな疑問やお悩みを持つ方にぴったりの記事です。



小学生の夏休みは40日以上あると思いますが、他の子の夏休みの過ごし方が気になりませんか?私はすごく気になる!
娘は小2になりました。小1の頃は初めての夏休みであたふたして何も計画ができませんでしたが、今年は少し余裕も出てきたので『計画を立てる→実行する→うまくいかないときに訂正する』を覚えることをテーマに夏休みの平日スケジュールを娘に組んでもらいました。半月ほど過ぎましたが、計画がうまくいっているので我が家の夏休みのスケジュールをシェアしたいと思います。
この記事を読むと
・共働き・学童利用家庭の平日&休日夏休みスケジュール実例
・子供と一緒に楽しく計画を立てる方法(PDCAメソッド活用)
・計画通りに行かないときの修正方法、親子ともストレスが少ないコツ
がわかります!
実体験に基づいているので、お役に立てることがあるはず!お子さんに合わせていいなと思ったことをやってみてください。
当サイトはamazonアソシエイト等のアフィリエイト広告を利用している記事があります。『自分に正直に真っ直ぐに生きること』をモットーに生きておりますので、本当におすすめのもののみを記事に載せます。本業でしっかり働きます!
はじめに:お子さんが決めたと思わせることが重要!
夏休みのスケジュールの立て方を始める前に一番大事なことをお伝えしたい!
それは『お子さんが自分で考えて自分で進んでやっているような感覚に持っていくこと!』
親が決めてこなさせるような計画はイヤイヤやらされていることと認識してしてしまうので、子供が考えるのを手伝う(+親がやってもらいたいこともそれとなく入れる)を心がけてください。



親がやってもらいたいことをそれとなく入れるのが、知育の醍醐味です。あくまでバレない程度に笑
今年の夏休みのテーマ:P D C Aサイクルを覚える
『計画を立てる→実行する→うまくいかないときに訂正する』を覚える
P D C Aサイクルというのはビジネス界隈でも当たり前の考え方ですが、子供達の生活を整えるのにも必要な考え方です。
- Plan(計画):目標を設定し、達成に向けた計画を立てる
- Do(実行):立てた計画を実際に実行する
- Check(評価):実行した結果を振り返り、うまくいった点や課題を確認する
- Action(改善):評価結果をふまえ、より良くするために改善策を考え、次の計画に活かす
この4つの流れを“サイクル”として繰り返すことで、お子さんが自分で立てた計画の質を高めていくのがPDCAサイクルです。



この方法は勉強だけでなく、1日のスケジュールや遊び、習い事など目標に向かって計画を立てること全般に応用できます。小学校低学年から当たり前に身につけておきたい!と思い、今回の夏休みのテーマにしています。
夏休みの計画を立てる5つのステップ(P:計画)
①まず「全体像を見える化」
夏休み全体のスケジュール(開始日・終了日・すでに決まっている予定)をカレンダーなどで親子一緒に見える形にし、「自由に使える日」と「予定がある日」を分けるのがポイントです。
②「やることリスト」を全部出す
- 学校からの宿題、親子で決めた課題、習い事の課題などを書き出します。
- 各課題の量も数字化(プリント5枚、ワーク10ページなど)して、全体量を子供本人も把握できるようにします
例:我が家の場合
【やるべきこと】学校の宿題(少なめ)、漢検のテキスト、RAZkids、日本語/英語音読(絵本ナビを利用中)



日本語と英語絵本の音読は絵本ナビを利用中。タブレットで手軽に音読できるので寝転がって読んでいることが多いです笑↓
絵本で英語脳を育てよう!英語絵本1,000冊が読み放題【絵本ナビえいご】
③1日でどれくらい時間が取れるか計算
睡眠時間、支度の時間、学童の時間等を書き出します。1日でどれくらい時間が取れるか計算します。
自由時間がどこにどれくらい入れれるかも考えます。
例:我が家の場合
【学習と自由時間に割ける時間】
朝の1時間:漢検とRAZkidsと日本語音読(絵本ナビ)
学童:学校の宿題(朝1時間くらいらしい)
夜の1時間:朝できなかった分があったら勉強する時間
夜の1時間半:自由時間
④自由時間に何をしたいか決める
自由時間にやりたいこと(ゲーム・読書・お手伝いなど)も具体的にリストアップしましょう。
例:我が家の場合
【やりたいこと】ポケモンゲーム(英語版)



英語版っていうのは嫌がらない程度に母がねじ込んだ条件です‥おうち英語アカなのでね🤭
⑤平日の時間で課題ができるように1日で進める量を決める
全体の量を見て1日にどの程度進めたらいいかは難しいので親が計算してあげます。計画は遅れるものをして夏休み8割くらいの日にちで終われるように1日の分量を決めます。



ちなみに学童では朝の1時間以外は好きに遊んでいるようです。小学生の夏休み、精一杯遊んできておくれ!
夏休みの【実例】1日の流れ(共働き&学童)(D:実行)
実際のスケジュールはこんな感じになりました。





寝る前の自由時間は朝の学習が終わってない場合には半分になってしまうので、早起きもしっかりするし、学童での宿題もきっちり終わらせてくることが多いです。なんならお風呂もさっさと済ませて自由時間を長くしようとしている笑
進捗の確認と上手くいっていること/いない事の評価(C:評価)
評価を行うには進捗状況の確認と自分がどう感じているかを評価していくのが大事です。勉強のスケジュールが進んでいても気持ちが満足していない場合には充実感が得られません。なので量と気持ちの両方の評価をします。
土日で進捗を確認する
土日は遊びに全振りしますが、計画の進捗を確認するのとクイズ形式のミニテストは忘れません。
例:我が家の場合
土日はその週の漢検とRazkidsの範囲から口頭でテストします。クイズ形式で楽しく復習。30分くらいクイズしたら休日は自由に遊びます。
動画もゲームもタイマーで1時間くらいの制限あります。
上手く行っていると感じること、上手くいっていないと感じることを子供と一緒に考えます。
例:我が家の場合
⭕️うまくいっていると感じること→朝6時起きの1時間の勉強は早起きした感じが気持ち良いと感じる
❌うまくいっていないと感じる事→自由時間があっという間に過ぎてやりたいことができていない気がする



自由時間があっという間に過ぎるというのはふと流していた動画に夢中になったり、目についたおもちゃに夢中になったりして、一番やりたいことではないことで時間が過ぎてしまった時に言うようです。大人もyoutube見てたらあっという間に寝る時間の時ありますもんね‥多分あれと同じ感覚です。
スケジュールの修正方法(A:改善)
- 計画倒れが起きても、「失敗=成長のチャンス」と捉えて、親子で一緒に次の計画を立て直します。
- 夏休み自体を3~4つの期間に分割し、小さな振り返りタイミングを作ることでスムーズに軌道修正できるのでおすすめです。



宿題の量が多い学校では計画通りに学習が進まない可能性があります。自由時間を制限すると反動がくるので、一定の自由時間を確保しつつ、計画を練り直します。
例;我が家の場合
学習量の遅れは現時点でありませんが、自由時間の満足度が低いので、
- 時間があったらやりたいことを手帳に書いておく(やりたいことリスト)ことに。
- 自由時間になったらやりたいことリストから好きなことをやっていく



今はここまでP D C Aサイクルを回しています。遊びも勉強も充実させて満足のいく夏休みを過ごしてもらいたい!
その他:大型イベントは旅日記で長期的に楽しむ
夏休みは旅行に行ったり、遊びに出かけたりすることも多いですよね。



我が家は旅行の際には栞作りと絵日記を欠かさず書くことにしています。親子で1日の面白かったことを書いて、後日見直すと数倍楽しめます。文章力も磨かれるし、本当におすすめです。
こちらのプリンターはスマホからボタンひとつで写真をシールにできるので、日々の思い出の写真を日記帳に晴れて便利。日常が特別に!これがないと旅育はできないくらい手放せない。↓


日記としおり作りは小さな頃から旅育としてやってきたので小さなお子さんでも楽しめます。こちらを参考にしてください!↓


まとめ:夏休みの充実には「計画」と「自立サポート」がカギ
小学生の夏休みを充実させるためには、「やるべきこと」の見える化、1日のバランス調整、そして「自分で考え行動する力」を育てる仕組みづくりが重要です。
共働きでも、親子で計画を見直しながら進めることで、子供のやる気と自立心がグッと高まります。
ぜひ、上記の方法を参考に、今年は“脱ダラダラ夏休み”を実現してみてください!
その他にも小学生になるまで知育、日常の中に学びを散りばめてきました。↓


おうち英語ももちろんやっています。英語絵本が読めるようになるまでのロードマップはこちら↓


動画を英語に変えるだけでだらだら動画タイムが英語のインプットになります。おすすめはディズニープラス経由。子供が勝手に触ってもYoutubeより日本語動画になる可能性が低いのが良い↓


最後までありがとうございました!楽しい夏休みになりますように!
コメント