【2025年最新】日本語絵本多読サイトおすすめ比較|オンライン音読・多読の効果

日本語絵本多読サイトお勧め2選のタイトルと本の画像

○日本語の絵本を多読・音読してもらいたい!

○幅広い分野の本を子供に読んでもらいたい。

○本をたくさん買って子供に読んでもらいたいけど、置くスペースがない‥

そんな悩みありませんか?

おうち英語で英語を学んできた娘が音読を続けることで英語力を伸ばし続けています。そこでふと思ったのが『国語も音読・多読すると日本語への理解が深まる!』ということです。

may

私自身、小学校の授業や宿題で教科書をたくさん音読させられました。発音、語彙、読解力どれをとっても音読・多読は力になる。

たくさんの日本語の本に触れるにはオンライン多読サイトを利用するのがお勧めです。

場所も選ばず、外出先からもアクセスできて、お子さんにあった本に出会うまで本を試し放題。そんな『持ち運びできる図書館』で日本語絵本の音読・多読を始めませんか?

実際に使用してみて良かったものをご紹介するので、この記事を読めば、おすすめのオンライン日本語多読サイトの特徴、利用方法、料金がわかりお子さんにぴったりな絵本サイトがわかります。

ちなみに英語の絵本多読についてはこちらにまとめています。↓

洋書絵本自力音読までのロードマップを参考に音読ができるようになってから多読に進むのをお勧めしています。

当サイトはamazonアソシエイト等のアフィリエイト広告を利用している記事があります。『自分に正直に真っ直ぐに生きること』をモットーに生きておりますので、本当におすすめのもののみを記事に載せます。本業でしっかり働きます!

目次

日本語絵本で多読するメリット

日本語の本を多読するメリットは

  • たくさんの語彙に触れられること
  • 表現の多様性を学べること
  • 自分の知らなかった世界を知って、新たに自分が興味を持つ分野を発見できること
  • 自分が得意ではない分野がわかること
may

日本語力はもちろんのこと自分自身について知ることができるのが大きなメリットです。就職であれなんであれ、自分自身の好きなことを知ることで人生が豊かに過ごせるように自分で牛耳れるようになります

音読するメリット

音読は声に出して本を読むことです。そのメリットは

  • 声に出すことで黙読の時にはわからなかった漢字の読み方などを真剣に考える機会になる
  • 記憶に定着するので表現を自分で使えるようになる
  • 文章をより深く考えられるようになる
may

音読は1人でやるとなんか虚しい‥そんな気持ちを持たせないように我が家では娘と交互に読んだりしています。そんな時間もいつかいい思い出になる!

お勧めサイト1:絵本ナビ プレミアム

絵本ナビプレミアムはこちらから→https://www.ehonnavi.net/premium/

サービスの概要と特徴

絵本ナビ プレミアムの最大の魅力は、約1000冊の絵本や学習まんが・児童書をアプリ上で自由に読むことができる読み放題機能です。加えて、人気絵本の動画や音声朗読も200本以上そろっているため、文章が苦手な子どもにも親しみやすくなっています。

「絵本コンシェル」機能では、子どもの年齢や興味をもとにおすすめ絵本を診断してくれるため、絵本選びに迷うことも減ります。また、「キッズビュー」を使えば子ども自身が安全に作品の紹介文を読んだり、直感的な操作で絵本を選ぶことも可能です。紹介文にはすべてふりがなが振られているので、文字に慣れていない時期でも自力で選書体験を楽しめます。

さらに、年間365日新しい絵本に出会えるアプリで、読んだ本の履歴を「キッズマイページ」に記録でき、成長や読書習慣の可視化にもつながります

利用料金

絵本ナビ プレミアムの月額料金は1,480円(税込)、年額プランは14,800円(税込)です。料金は自動更新なので、一度登録すれば手間なく毎月新しい絵本体験を続けられます。

利用方法

利用開始はとても簡単です。公式サイトまたはアプリからプレミアム会員登録を済ませ、スマートフォンやタブレットにアプリをダウンロードしてログインするだけで、すぐに読み放題サービスが利用できます。アプリやウェブサイトの検索機能で年齢・ジャンル・人気ランキングなどの絞り込みも可能なので、使い勝手にも優れています。

may

また、絵本ナビの通販利用で送料・代引き手数料が無料になる、お買い物ポイントが2倍になるなどの特典も用意されています。デジタルだけでなく、気に入った絵本をそのまま購入できるのも大きな魅力です。

おすすめの利用法

  • 毎日の読み聞かせ時間に活用し、家庭にいながら多様な絵本体験を広げる
  • 子どもが自分のペースで好きな絵本を選ぶ体験を通じて「読書力・自主性」を高める
  • 絵本コンシェルやキッズビューを使い、年齢や興味に合った絵本や新ジャンルへの挑戦を促す
  • 動画や音声コンテンツを併用することで、耳からも物語を楽しむ機会を増やす
  • 読んだ絵本をアプリ内で記録し、親子の思い出や成長の記録として活用
may

絵本ナビ プレミアムは、多読・選書・読書記録・新しい読書体験まで一つに詰まった便利なサービスです。家庭の多様なニーズや子どもの成長ステージに合わせて、絵本体験を豊かにしたい方は一度試してみる価値があります。  

絵本ナビプレミアムはこちらから→https://www.ehonnavi.net/premium/

お勧めサイト2:学研ライブラリー

学研ライブラリーはこちらから→https://gakken-ep.jp/extra/tosho21summer/

サービスの特徴

学研図書ライブラリーでは、学研が出版してきた絵本、児童書、学習まんが、図鑑など1,600冊以上を月額定額で好きなだけ読むことができます. 特に小学校で利用される機会の多いものや、身近なテーマを扱った科学・歴史まんが、有名なシリーズ絵本などが多数ラインナップされています。幅広いジャンルは、子どもの興味・関心の幅を広げるのにも役立ちます。

毎月新しい本が追加されるなど、鮮度が保たれているため、長く使っても飽きにくいのもポイントです。また、書籍は電子版(WEBブラウザ読書)なので、自宅はもちろん外出先や旅行時にもスマートフォンやタブレット、パソコンで利用できます。最大5台までの端末同時利用ができ、兄弟や家族みんなで読む環境も整えられます.

料金体系とプラン詳細

月額550円(税込)で1,600冊以上が読み放題となります。追加課金や個別購入は不要なので、安心して使い続けられます。初回は30日間の無料体験もあり、試してから継続するかどうかを判断しやすい仕組みです.

may

読み放題プランはなんと1ヶ月無料!なのでぜひお試しください!ドリルダウンロードプランもかなり気になる‥

利用方法と始め方

公式サイトで会員登録を行い、GakkenID(学研共通ID)を取得することで利用が開始できます。専用アプリは不要、WEBブラウザ上で書籍を検索・閲覧できるため、操作は非常にシンプルです。また、保護者向けガイドがあり、設定や利用管理も簡単に済ませられます.

may

アプリはうまく使えなかったのでウェブサイトをブックマークする方が使いやすいです!

おすすめ活用法

  • 家での「読み聞かせタイム」で絵本や児童書のバリエーションを増やす。
  • 興味や学年に合わせて歴史・科学まんが、図鑑をきっかけに自然な知識習得を促す。
  • 朝読書や自由時間の「積読」用に、ジャンルを制限せず好きなだけ読ませる。
  • 兄弟で端末を使い分けたり、家族の外出先でも手軽に読書習慣を続ける。
  • 毎月新刊追加で、長期的な利用でも新しい本との出会いが楽しめる。
may

学研図書ライブラリーは、教育出版社ならではの安心品質と幅広いコンテンツ、そして扱いやすい料金体系・シンプルな使い方が魅力です。多読、習慣的な読書、好奇心や知識の育成を目的とする家庭に最適なサブスクサービスと言えるでしょう.

学研ライブラリーはこちらから→https://gakken-ep.jp/extra/tosho21summer/

どの時間で行うか

今は車での移動中や習い事合間、寝る前などに時間を取るようにしています。

なるべく寝る前に一冊親子で楽しむなど同じ時間同じ場所で揃えるようが子供にとっても継続しやすいです。

我が家の家での取り組みについてはこちらの記事を参考にしてください。

まとめ

日本語絵本の多読・音読は、「語彙」「表現力」「好奇心」「読解力」など、子どもの総合的な言語力を育てます。オンライン多読サイトを活用すれば、場所や時間の制約なく多彩な本に親子で触れ合えるので、本好きな子に育てたい、成長記録を残したい――そんなご家庭に特におすすめです。

本の音読・多読のほかにおすすめなのが子供新聞の活用です。時事ネタから世界情勢といった幅広い分野のことを子供にも理解できるような形で提供してくれる子供新聞は視野を広げるのに最適。こちらに記事をしてまとめています。

日常の中に学びの種まきをするのが大好きな母です!知育と称しているものたちについて書いて記事はこちらです。

家族旅行の際に計画の時点で子供を巻き込んで知育にしてします旅育についてはこちらをどうぞ!

日本語絵本多読サイトお勧め2選のタイトルと本の画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次