娘はこの春小学校に入学しました!
就学を意識して年長までにやってきたこと、やっててよかったことをまとめました。
発達も成長も人それぞれだけど、お子さんに合うものがあればトライしてみてください!
お勧め1:ひらがなを読める、書けるように練習する
今の時代は当たり前なのかもしれないけど、小学校入学前にひらがなは読めた方がいいし、書けた方がいいです。(母の時代は小学校入学してから勉強しましたが‥)
未就学児は机に座っていられる時間が短いです。なので『楽しく、苦痛なく、遊びのように』取り入れるのが絶対なのでゴリゴリの座学はお勧めしません。
①お風呂にひらがなポスター
まずはお風呂にポスターを貼ります!お風呂は最高の知育場所になります。どんなに忙しい方でもお風呂ポスターはやった方がいい!
余談ですが、アルファベットの表が付いてくるセットも多いですが、おうち英語族としてはカタカナのルビがふってある物はお勧めしません。英語をローマ字読みやカタカナで読む習慣をつけると幼児期に特有の音から入る英語の効果が薄れます‥(多分)
②ひらがな積み木で単語を作って遊ぶ!
こちらの積み木でいろんな単語を作り、読めるようになりました。字を書くようになってからは、見本として積み木から探していました。長く使えるいいおもちゃだと思います。
③書く練習はなぞることから!
こちらのなぞるやつで、お絵かき感覚でひらがなを書くことを始めます。
水に濡らしたペンで文字を書くのですが、筆圧がいらないので未就学児の描き始めにお勧めです。
お勧め2:着替え、明日の用意を自分でできるように練習する
着替えを自分でしよう!
年少の頃から朝の着替えは自分でしてもらっています。
制服登園なので制服を取りやすいとことに用意しておいて、自分で着替えます。
朝はご飯と着替えなどやるべきことが終わったらテレビ(ここはおうち英語族なので英語動画のみです。。。というか日本語動画は我が家で見ることはありません)を観られるので、眠くても勝手に動けるようになります。
洋服の入った引き出しにはシールを貼っています。絵になっているのでわかりやすいようです。身長に合わせて高さも調整してあげてくださいね!
帰宅後の洗濯物を出す、明日の準備をする、を身につける
帰ってきたら、
手を洗って→制服を洗濯に出す→提出物を母に渡す→明日のいるものをカバンに入れる
この流れを身につけるように教えます。
もう慣れしかないのでここまで終わらないと自由時間にしません。
洗濯物を出したり、提出物を見せたり、明日の準備をするのは小学校入学後に自分でできた方がいいです。いつまでも親がやっていては、なかなか身につけられません。素直な年少くらいから始めるとスムーズにできます。
こんな感じのチェッカーを使うと楽しく習慣づけらるのでお勧めです。
母は娘が寝た後にこっそり確認しますが、忘れ物があっても困らなさそうなものであればそのまま登園してもらいます。『あ!ハンカチ忘れて借りちゃった!』などの苦い経験も次に活かせるはずなので。
お勧め3:5分でいいから机に向かう習慣をつける
入学後にこちらが一番役だったなと感じています。
入学するとすぐに宿題が出たりして座学が付いてきます。勉強は負荷が強いのでゼロから一気に始めると嫌になってしまいます。慣れ、当たり前のこと、にしておくことで座学に対する嫌な感じが減ります。
机に毎日向かうのは大人でもすごく難しいこと。毎日5分間机に向かって何かする練習を決まった時間に行う練習をしました。
我が家では年長から朝ごはんを食べる前の5分で漢字練習をしたり、プリントをしたりしました。正解に至らなくても、問題を読むだけでもオッケー。
机に向かえたら、シールがもらえることにして、100枚でキッザニアに行くと約束しました。
結局100枚に達する前に習慣づいて、シールをもらうことを忘れています(笑)
継続できることはすごいんだと褒め続けて習慣になりました。入学後の宿題をどの時間にするのかなどもスムーズに話ができていいことずくめです。
まとめ
早期学習よりも『学ぶ楽しさや習慣づけ』に重点を置いてきた我が家です。
『勉強は新しいことを知るワクワクすること』という洗脳も大事ですよ。
それに加えて親が楽しそうに何かを学ぶ姿を見せられたら間違いありません(笑)
知育っぽいものも色々楽しんできました。こちらをどうぞ↓
おうち英語育ちの娘です。入学後もおうち英語は継続中です!幼少期のおうち英語に関してはこちらを↓
コメント