【おうち英語歴4年】おうち英語/学習の毎日ルーティン|共働き家庭が実践できるタイムスケジュール&体験談

おうち英語、おうち学習スケジュール。円グラフで分かりやすくまとめた図
may

おうち英語と知育を愛する母mayです!このサイトでは『中学でネイティブみたいな発音をすると笑われるあの雰囲気』を撲滅するべく、おうち英語の進め方を書いています。ともにおうち英語を始めてあの雰囲気を撲滅しましょう!

○おうち英語のスケジュールを知りたい

○共働き家庭であまり時間取れないけど、家で英語時間確保どれくらいしたら良い?

○年齢ごとにどんな英語学習をしている?

おうち英語を始めた方は、どうやって時間を確保するか悩まれている方も多いかと思います。

私も勤務医であり、ワンオペ育児なためおうち英語の時間の確保には苦労しました

我が家は娘が3歳になった時からおうち英語を始めました。隙間時間に取り組みを継続し、おうち英語を始めて2年3ヶ月で洋書絵本の自力音読が可能になりました。今、娘は小2になり、動画や本を英語で楽しむことを継続しています。娘のおうち英語のスケジュールをtwitterに投稿していましたのでその軌跡を辿ることによってどのようなことを行ってきたか辿ることができました

may

実際にどのようなことをどのくらいの時間やっていたかがわかるので、今からおうち英語を始める方やどのように時間を確保していくかお悩み中の方に役立つ内容になっています。

この記事を読むとワーママ、ワンオペ家庭で行ってきたおうち英語の具体的なスケジュールが分かります。また、年齢ごとに実際にしてきた取り組みを具体的に紹介するので、お子さんにぴったりのおうち英語の取り組みが見つかります。

毎日、少しの時間でも『おうち英語時間』を確保し、継続することでお子さんの英語力の種まきを始めましょう!

当サイトはamazonアソシエイト等のアフィリエイト広告を利用している記事があります。『自分に正直に真っ直ぐに生きること』をモットーに生きておりますので、本当におすすめのもののみを記事に載せます。本業でしっかり働きます!

目次

3/4歳のおうち英語スケジュールは?

3・4歳のおうち英語、お家学習のスケジュールを示した円グラフ
3、4歳のおうち英語とお家学習のスケジュール

3・4歳で行っていたことの具体的内容

may

時間確保は朝食の前後、通園中、夕食前、お風呂、就寝前に確保していました。娘が音読できるようにフォニックスを毎日動画視聴をして定着を図りました。1日10分の通園時間はちょうどよかった!継続が一番力になります。

朝の掛け流し:CTPのCD

登園中:フォニックスの歌

帰宅後:ディズニープラスとyoutubeで動画視聴

寝る前:洋書絵本の読み聞かせ、brain quest、トド英語の音読(本格的な導入は5歳)

初期からディズニープラス必須で生きています。ディズニープラスなら簡単に音声を英語にできて、youtubeのようにお子さんが触っても日本語動画に変わりにくいのでおうち英語に相性抜群です。こちらの記事を参考にどうぞ!

3・4歳の時のツイート

3歳の導入の時はTwitterをしていなかったので記録がありません。こちらの記事を参考にしてください↓

may

ここでこの時期にもスケジュールをまとめていました。懐かしい↓

may

スケジューリング知育はこの時期に始めました。詳しくはこの記事を参考にしてください↓

5歳のおうち英語スケジュールは?

5歳のおうち英語とお家学習のスケジュールを円グラフにまとめました
5歳のおうち英語とおうち学習のスケジュール

5歳で行っていたことの具体的内容

朝の掛け流し:CTPのCD その後早起きして英語動画を見るように

登園中:トド英語

帰宅後:ディズニープラスとyoutubeで動画視聴

寝る前:洋書絵本の読み聞かせ、brain quest、トド英語の音読

may

フォニックスの単音を動画で定着させた後にトド英語を導入!劇的に読む力がつきました。

5歳の時のツイート

may

こちらはこの年にやってきたことをまとめたツイート↓

may

ホワイトボードの知育はこの時期に始めました。詳しくはこの記事を参考にしてください↓

6歳のおうち英語スケジュールは?

6歳のおうち英語とお家学習のスケジュールを円グラフにまとめました
6歳のおうち英語とおうち学習のスケジュール

6歳で行っていたことの具体的内容

朝の掛け流し:CTPのCD 英語動画  5分座学を導入

登園中:トド英語

帰宅後:ディズニープラスとyoutubeで動画視聴

寝る前:洋書絵本音読

may

小学校入学を見据えて朝の5分座学を導入。結果的に入学後にやっててよかった取り組みの1つです。他にも入学前にやっててよかったことはこちらを参考にしてください。↓

6歳の時のツイート

may

朝の5分座学のツイートはこちら↓

7歳/小1のおうち英語スケジュール

7歳のおうち英語とお家学習のスケジュールを円グラフにした
7歳のおうち英語とおうち学習のスケジュール

7歳で行っていたことの具体的内容

朝:朝学習(座学)英語動画視聴

帰宅後:宿題 チャレンジ1年生

寝る前:1日振り返りお茶会 読み聞かせ

may

小学校が始まると生活に慣れることを第一にしていたので寝る前に1日を振り返るようにしていました。授業のつまづきを見つけたり、友達関係の悩みを早めに見つけたりできます。こちらの記事を参考にしてください↓

7歳の時のツイート

小1夏休みスケジュール

may

小学生には夏休みがあります!ダラダラ過ごすのは勿体無い!毎年テーマを決めて取り組んでいます。

8歳/小2のおうち英語スケジュールは?

8歳のおうち英語とお家学習のスケジュールを円グラフにまとめました
8歳のおうち英語とおうち学習のスケジュール

8歳で行っていたことの具体的内容

朝:朝学習(座学)英語動画視聴

帰宅後:宿題 チャレンジ2年生

寝る前:日本語音読、英語音読

may

学校にも慣れてきたので1日振り返りはお風呂で軽く行うことが多くなりました。その分日本語の音読も強化

8歳の時のツイート

may

小学生になると毎日ツイートをあまりしていません‥

小2の夏休みスケジュール

小2の夏休みテーマはこちら↓

小2の夏休みについてはこちらに詳しくまとめています↓

まとめ

may

母の狂気‥(引かないでください涙)
でも当人たちは楽しくおうち英語と学習を続けていますよ〜!

おうち英語は、忙しい家庭でも工夫次第で無理なく続けられます。当ブログでは、各年齢で実際に使ってきたおすすめ教材やアプリ、絵本などを随時紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

忙しい毎日こそ少しずつ“英語の種まき”を始めましょう!

おうち英語に興味を持たれた方はまずは指南書を読んでみるとモチベーションが上がります。こちらにランキング形式でまとめていますのでぜひご覧ください↓

おうち英語に欠かせない動画視聴。たくさん記事はありますが初期の方はこちらの記事を参考にしてください!↓

最後まで読んでいただきありがとうございました。おうち英語が広まって、日本の子どもたちの未来が明るくなりますように!

おうち英語、おうち学習スケジュール。円グラフで分かりやすくまとめた図

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次