⚫︎知育って具体的に何するの?
⚫︎子供が小さな頃に詰め込みの勉強はさせたくたい。。。
⚫︎勉強以外に子供のためになりそうなこと教えて!
おうち英語をされている方は、知育にも興味を持っている方も多いのではないでしょうか。幼児期に知育をすることは良いことばかり。子供が楽しめていれば、悪い点は見当たりません。
我が家ではおうち英語以外に、様々な知育を行なっております。知育のおかげで小学校入学時に学校生活をスムーズにスタートできました。
そこで今回は我が家で実際に行っている『知育』についてまとめました。定番なものから、それって知育なの?ってものまでありますが、簡単にできることが多いので参考になれば幸いです。

モットーは『先取り教育よりも学ぶ楽しさを!』なので『勉強をさせられている!』と感じにくいものを多く取り入れています。
1. 朝5分勉強トレーニングで学習習慣を身につける
小学校入学後は、宿題や座学の時間が増えます。
そこで、朝5分の勉強タイムを習慣化しています。
ポイントは「勉強っぽくしないこと」と「考えることを習慣にする」ことです。
我が家のルール
- 小学校になると“学ぶこと”がお仕事になると説明
- 長時間、気合いで勉強するよりも、考えることを継続することが大切
- 朝学習ができたらシール1枚
- シール100枚でご褒美(キッザニアなど)
- 答えが出なくてもOK。考えることが目的
- 5分で終わらせる。徐々に時間を伸ばしてもOK
- 考える過程を聞くことで、つまづきポイントを把握
- 大人も隣で勉強。お手本を見せることで“当たり前”に刷り込む



小学校に入学後は座学が始まります。宿題は必須だし、やらなければならないことを先に終わらせるのはこれから先大きな力になります。座学は気合を入れて『やるぞ!』ってすると継続や長時間行うことが難しいです。考えることを習慣にすることで座学のハードルを下がります。
学習環境の工夫
- 100均のボードにプリントを挟み、朝食テーブルの上に置く
- ボードの左側にポーチを両面テープで貼り付け、文房具をすぐ取り出せるように
- リビングで家族と一緒に学習することで、暖かい雰囲気を演出
手軽にできる環境が大事なので100均のボードの左側にポーチを両面テープで貼り付けて、右にプリントを挟んでいます。ボードは朝ごはんを食べるリビングのテーブルの上に置いています。


注意としては答えが出なくても5分で終わること。考えることが目的なので答えが出ない場合には『考えたこと聞かせてー?』と聞いてつまづきポイントを把握すること。
考えることを重視する場合には『大人の時間の尺度で答えを求めるのは避けたい』ので待ちの姿勢だな。。。ただ、考えずにサボることもあるだろうから判断は大変です。
ちなみに母も隣で勉強しています。当たり前のことなんだと刷り込んでいくことと母が勉強することで暖かい環境が提供できるからです。大人にとっても5分の積み重ねは結構なことができるのでオススメです。



このワークを使っていますが、なんでもいいと思います。簡単に解けるものから始めて、習慣づけることが大事




2. おすすめ知育ゲーム&遊び
ウボンゴ
図形パズルゲームです。
テトリスのようなブロックを使って、カードに描かれた形を埋めていきます。
図形を様々な角度から見る力が身につき、将来的に算数の図形問題にも役立ちます。
家族でワイワイ楽しめるので、知育とコミュニケーションの両立におすすめです。
ゲームなので家族でワイワイ盛り上がるのも楽しい!


このゲームはこちらの本に載っていたものです。この本は開成高校に通っていたぎん太さんが幼少期に受けてきた『おうち遊び勉強』について書いている本です。子供の視点で知育について書いてある唯一の本。どのように知育をすれば良いのか書いてあり本当におすすめです。


神経衰弱
トランプを使った定番の記憶力ゲームです。
カードの位置を覚えることで、記憶力や集中力が鍛えられます。
ルールが簡単なので、小さなお子さんでも楽しめます。
家族や友達と一緒に遊ぶことで、コミュニケーション力もアップします。
覚えてしりとり
しりとりの進化版です。
出てきた単語を全て言ってから新しい単語を言うルール。
例:「りんご」「ごりら」「らくだ」→「りんご・ごりら・らくだ」と言ってから次の単語を言う
通常のしりとりに飽きたら、都道府県や花の名前などテーマを決めて遊ぶのも楽しいです。
お散歩中や移動中など、どこでも手軽にできるのが魅力です。



通常のしりとりでは終わらない娘とのしりとりを終わらせるために始めました(笑)全ての時間は知育にできる。。。
マジカルバナナ
連想ゲームの一種です。
「バナナと言ったら黄色」「黄色と言ったらレモン」のように、前の言葉から連想して言葉をつなげていきます。
語彙力や連想力が鍛えられ、会話力もアップします。



今の世代の人は知らない人もいますか・・・(驚愕)一度お子さんとやってみてください。私は娘の連想力の低さに驚きを隠せませんでした(笑)語彙力もはかれるし、繰り返すごとにどんどん上手になっていくのでしりとりに飽きてきた頃にどうぞ。
3. お風呂やトイレで楽しく学ぶ工夫
九九の歌
九九の暗記は無理強いせず、楽しく覚えることを大切にしています。
お風呂で九九の歌を流したり、セリアの九九下敷きをお風呂に貼ったりしています。
「聞かれたら答える」程度で、暗記を強要しないのがポイントです



急ぐこともないので聞かれたら答えますが、暗記を強要したり、暗記状況を確認することはありません。私が小学校でかけてたやつと同じものにしています。なぜなら私が歌えるから〜


トイレで考える時間
トイレにホワイトボードを設置し、様々な問題を書いておきます。
トイレ時間に自然と考える習慣が身につきます。
ただし、トイレ時間が長くなるのがデメリットなのでご注意を(笑)。
4. 絵日記とスケジューリングで表現力・計画力を養う
絵日記
土日を中心に絵日記を書く習慣をつけています。
必ず一文を添えてもらい、日本語の文章を書く練習にしています。
白紙の紙に書いてもらい、思い出としてファイリングしています。
毎日は無理なので、無理のない範囲で継続するのがコツです。思い出にもなるし、良きです!
旅行に行った時の旅育でも文字を使う機会を提供するようにしました。旅の際にはしおり作りも絵日記と合わせてオススメです。


小学校入学後は1日を振り返る簡単な絵日記を書いています。どんなお友達とどんなことをしているのか聞くのも楽しいし、学校生活の問題を親が把握できます。


スケジューリング
土日は自分でスケジュールを立てる練習をしています。
やるべきこととやりたいことを自分で計画し、充実感を味わってもらいます。
小学校入学後は、自分で計画を立てて行動する力が重要になるので、ぜひ取り入れてみてください。
詳しくはこちらの記事を参照ください


5. こども新聞で興味の幅を広げる
読売こども新聞を購読しています。
ふりがながふってあるので、年長児でも親と一緒に読めます。
親が知らない世界を提供することで、子どもの興味の幅が広がるのが魅力です。
今後は、トイレのホワイトボードに記事を貼る予定です。



月額550円で週に1回こども新聞が届きます。内容も面白く、小学生も楽しめて、中学受験に役立つ知識も得られます。お買い得!
6. ゲームで空間把握力や思考力を鍛える
ピノキオ隊長(スイッチソフト)
立体版の迷路ゲームで、キノピオを動かして星を集めます。
キノピオはジャンプできないので、様々なルートから進めていく必要があり、空間把握力が鍛えられます。
操作は簡単ですが、レベルが上がるごとに難易度もアップ。どんなゲームかは公式サイトから見れます↓
https://www.nintendo.co.jp/switch/ajh9a/pc/index.html
・空間把握の練習になる
・周りから見てどの部分が見えていて、どの部分が見えていないのかわかるので思考の過程がわかる
・思考の過程がわかるので分からなかった場合にどんな対応をとるのかわかる(人に聞くのか、諦めるのかなど)



このゲームをさせた結果、娘は分からない時に分からないと言えないタイプだとわかりました。自分が分からないと言えないのは大きなデメリットになるので改善すべく対策できたのでいいきっかけをくれたゲームになりました。
7. まとめ&おすすめポイント
我が家で実践している「おうち英語」+知育遊びは、どれも手軽にできるものばかりです。
「勉強させられている」と感じさせず、学ぶ楽しさを大切にすることが継続のコツです。
特に、朝5分の勉強タイムや知育ゲーム、絵日記、スケジューリングは、小学校入学後の学習習慣にも役立ちます。
おすすめポイントまとめ
- 朝5分の勉強タイムで学習習慣を身につける
- 知育ゲームで楽しく学ぶ
- お風呂やトイレで学びの時間を作る
- 絵日記やスケジューリングで表現力・計画力を養う
- こども新聞で興味の幅を広げる
- ゲームで空間把握力や思考力を鍛える
どれも特別な道具や高い費用は必要ありません。
毎日の生活に少しずつ取り入れることで、子どもの学びの土台がしっかりと育ちます。
最後までご覧いただきありがとうございました。おうち英語も取り組んでいます!洋書自力音読までの道のりはこちらの記事をご覧ください。


YouTubeとDisney+大好き親子です。この値段で英語の動画見放題!この時代に生まれてよかったと思います。






コメント